検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間関係トレーニング  私を育てる教育への人間学的アプローチ  

著者名 津村 俊充/編
著者名ヨミ ツムラ,トシミツ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002215143361.4/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.82 146.82
心理療法 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000431127
書誌種別 図書
書名 人間関係トレーニング  私を育てる教育への人間学的アプローチ  
書名ヨミ ニンゲン カンケイ トレーニング
副書名 私を育てる教育への人間学的アプローチ
副書名ヨミ ワタクシ オ ソダテル キョウイク エノ ニンゲンガクテキ アプローチ
著者名 津村 俊充/編   山口 真人/編
著者名ヨミ ツムラ,トシミツ ヤマグチ,マヒト
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 1992.9
ページ数 174p
大きさ 26cm
ISBN 4-88848-182-2
分類記号 361.4
内容紹介 日本ではじめての人間関係学科が南山短期大学に誕生して20年。体験学習を基礎に据えた“教育的冒険”をする傍ら、スタッフは人間関係研究センターを発足させた。この双方での体験学習の際の小講義をまとめたものが本書である。
件名1 人間関係

(他の紹介)目次 第1章 親との対話
第2章 親の心に子どもを再創造するためのセラピー空間
第3章 子どもを心に置き留めること:セラピー中の子どもの親とのワークについての考え
第4章 親の心理療法―理論と実践
第5章 デイケア治療ユニットにおけるサイコティックな子どもの親とのワーク
第6章 自閉症の子どもをもつ親とのワーク
第7章 親子関係の治療を通しての子ども支援:母‐乳幼児心理療法のモデル
第8章 性的虐待を受けた子どもたちの親とのワーク
(他の紹介)著者紹介 津田 真知子
 1988年奈良女子大学大学院修士課程修了、臨床心理士。現在、大阪心理臨床研究所代表、国際精神分析協会(IPA)認定精神分析家、認定NPO法人子どもの心理療法支援会副理事長、精神分析的サイコセラピーインスティチュート・大阪(IPPO)理事、日本精神分析学会認定心理療法士スーパーヴァイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇谷 順子
 1994年東京大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。2009年The Tavistock and Portman NHS Foundation Trust & University of East London,Professional Doctoral Course修了。専門家博士。現在、杏林大学保健学部教授、認定NPO法人子どもの心理療法支援会関東地区理事。児童青年心理療法士(子どもの心理療法士協会認定:英国)、臨床心理士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。