検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育スケッチブック   新装版バウハウス叢書 2

著者名 パウル・クレー/著
著者名ヨミ パウル クレー
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

絵画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000560886
書誌種別 図書
書名 教育スケッチブック   新装版バウハウス叢書 2
書名ヨミ キョウイク スケッチブック(シンソウバン バウハウス ソウショ)
著者名 パウル・クレー/著   利光 功/訳
著者名ヨミ パウル クレー トシミツ,イサオ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2019.8
ページ数 65p
大きさ 23cm
ISBN 4-8055-1052-0
ISBN 978-4-8055-1052-0
分類記号 720.1
内容紹介 造形芸術の手段としての線・明暗・色について、クレーがヴァイマール時代の1921〜22年に行った、形態論の授業のエッセンス集。スケッチと注釈を多数収め、その創作方法を明確にして独自の思索を深めてゆく過程を伝える。
著者紹介 1879〜1940年。スイス生まれ。画家、美術理論家。バウハウスの様々な工房の親方 教授として教鞭をとった。
件名1 絵画

(他の紹介)内容紹介 バウハウスでの自らの授業を「形式的手段とのお付き合い」と呼んだクレー。その彼が造形芸術の手段としての線、明暗、色について、ヴァイマール時代の1921‐22年に行った形態論の授業のエッセンス集。クレーの手になるスケッチと注釈を多数収め、自らの創作方法を明確にして独自の思索を深めてゆく過程をつぶさに伝える。
(他の紹介)著者紹介 クレー,パウル
 1879‐1940。スイスの首都ベルン近郊のミュンヘンブーフゼー生まれの画家、美術理論家。1899年頃よりドイツ・ミュンヘンの美術学校で学び、1910年に初めての個展をスイスで開く。次第にW・カンディンスキーらの「青騎士」グループに接近し、1912年パリを訪れた際にはフランス・アヴァンギャルドのメンバーと親交を結ぶ。第一次世界大戦での動員を経て、1920年ミュンヘンで大規模な個展を開く。W・グロピウスよりヴァイマール・バウハウスへの招聘を受け、1921年から1931年までバウハウスの様々な工房の親方/教授として教鞭をとる。バウハウスを去った後、デュッセルドルフの美術学校に勤めるが、ナチス台頭によりスイスへ亡命。皮膚硬化症を患いながら晩年まで制作活動を続けた。ロカルノのサナトリウムにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。