蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外資系トップの思考力 経営プロフェッショナルはいかに最強の解を生み出すのか
|
著者名 |
ISSコンサルティング/編
|
著者名ヨミ |
アイエスエス コンサルティング |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007201882 | 335.1/ガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000216987 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外資系トップの思考力 経営プロフェッショナルはいかに最強の解を生み出すのか |
書名ヨミ |
ガイシケイ トップ ノ シコウリョク |
副書名 |
経営プロフェッショナルはいかに最強の解を生み出すのか |
副書名ヨミ |
ケイエイ プロフェッショナル ワ イカニ サイキョウ ノ カイ オ ウミダス ノカ |
著者名 |
ISSコンサルティング/編
|
著者名ヨミ |
アイエスエス コンサルティング |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
13,240p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-06762-8 |
ISBN |
978-4-478-06762-8 |
分類記号 |
335.13
|
内容紹介 |
ダイソン・麻野信弘、日本マイクロソフト・平野拓也、スリーエムジャパン・三村浩一など、10人の外資系トップにインタビュー。どのような意識でキャリアを選び、リーダーとしてどのように仕事に取り組んできたのかを明かす。 |
件名1 |
経営者
|
件名2 |
外資系企業
|
(他の紹介)内容紹介 |
お得な使い方や設定を詳しく解説。検索では見付からない優しい説明。遅い・途切れるはメッシュWi‐Fiで解決できる。4Kテレビや最新スマホは3×3MIMOで高速化。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 そもそも「Wi‐Fi」って何なの?(「ワイファイ」って言葉を聞くけれど、それって一体何ですか?(Wi‐Fiは電波を使ったデータ通信技術) そもそもスマホとWi‐Fiって何が違うの?(Wi‐Fiはデータ通信専用だけど誰もが手軽に使える) ほか) 第2章 Wi‐Fiを使うなら知っておきたいこと(Wi‐Fiルータって具体的に何をしているの?(データを効率よく管理する集配所) Wi‐Fiを使うときに忘れてはいけないことがあれば教えて(SSIDとセキュリティーキーを確認する) ほか) 第3章 自宅でWi‐Fiを使ってみよう(Windows10のパソコンをWi‐Fiにつなげてみよう(Windows10のWi‐Fi機能) MacをWi‐Fiにつなげてみよう(MacのWi‐Fi機能) ほか) 第4章 屋外でWi‐Fiを使ってみよう(屋外のWi‐Fiスポットへつないでみよう(Wi‐Fiスポットの特徴) 屋外でWi‐Fiスポットを使うときに気を付けること(Wi‐Fiスポットの注意点) ほか) 第5章 困った!こんなときどうするの?Wi‐FiのQ&A(通勤時間に限って駅のWi‐Fiへつながらないのはなぜ?(コストパフォーマンス重視のWi‐Fiスポット) 他人が自分のWi‐Fiルータを利用している気がして不安なときは?(安心してください) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小出 悠太郎 1990年生まれ、青森出身のWebエンジニア。高専卒業後、放射線業務従事者、Webライター、編集者の職を経て現在に至る。2012年から運営しているブログでは、スマホやカメラを中心としたガジェットのレビューや、美しい肉の写真などを発信中。エンジニア、ブロガー以外にも、ライター、カメラマン、DJなど、活動は多岐に渡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 麻野信弘
リアリティの有無を徹底的に見極める。
1-24
-
麻野 信弘/述
-
2 上野金太郎
自分の信じるところを諦めずに追求する。
25-48
-
上野 金太郎/述
-
3 熊谷昭彦
自分のやり方でしか、自分にはできない。それに徹していい。
49-72
-
熊谷 昭彦/述
-
4 高岡浩三
新しいことを始めるときは課題山積。そういう挑戦のときこそ、人は成長できる。
73-96
-
高岡 浩三/述
-
5 留目真伸
全容が摑めない中で世の中の流れを読み、最適な手を打つ。
97-120
-
留目 真伸/述
-
6 西村豊
熱い思いなしに、いくら戦略を考えたところで意味がない。
121-144
-
西村 豊/述
-
7 日色保
変化が起きなさそうな決断と、変化を生みそうな決断があれば、後者を選ぶ。
145-168
-
日色 保/述
-
8 平野拓也
過去の延長線上で考えない。何らかの前提に縛られて守りに入ってしまうから。
169-192
-
平野 拓也/述
-
9 御立尚資
自分の癖になってこびりついた先入観や既成概念を取り払う。
193-216
-
御立 尚資/述
-
10 三村浩一
自分の感覚があって、それを裏づけるためにデータは確認する。
217-240
-
三村 浩一/述
前のページへ