蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210337663 | 367/ミ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000829744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなで知りたいLGBTQ+ 4 |
書名ヨミ |
ミンナ デ シリタイ エルジービーティーキュープラス |
多巻書名 |
多様性の歴史を学ぼう |
著者名 |
電通ダイバーシティ・ラボ/企画
ReBit/監修
|
著者名ヨミ |
デンツウ ダイバーシティ ラボ リビット |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-580-82505-5 |
ISBN |
978-4-580-82505-5 |
分類記号 |
367.97
|
内容紹介 |
「多様な性のあり方」を学べるテキスト。調査データ・最新事例・マンガなど、学びを深めるヒントを収録。4は、LGBTQ+を取り巻く多様性について解説する。ワークシートがダウンロードできるQRコード付き。 |
件名1 |
性的マイノリティ
|
(他の紹介)内容紹介 |
三味線・琵琶・箏・尺八・笛・太鼓。大陸から伝わり日本の風土に育まれた物語を追う。 |
(他の紹介)目次 |
1 三味線の美(三味線とは? 三味線のルーツと日本伝来説 ほか) 2 荘厳な琵琶(琵琶とは? 琵琶のルーツと日本伝来説 ほか) 3 華麗な箏(箏とは? 箏のルーツと俗箏説 ほか) 4 謎の縦笛、尺八(尺八とは? 尺八のルーツ ほか) 5 笛、太鼓(日本人にとって特別な「笛と太鼓」 日本人にとって特別な「囃子」の感覚 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
若林 忠宏 1956年、東京生まれ。民族音楽研究・演奏家。中学時代に世界の民族音楽と出会い、楽器を自作して独学に励み、高校入学と共に日本初のプロの民族音楽演奏家となる。1978年、都下吉祥寺に民族音楽ライブスポットと民族楽器専門店を開業。1980年インドUP州文化庁の招待で初渡印。以後インド音楽を中心に、アジアのみならず、東欧、南欧、アフリカ、カリブ、中南米の民族音楽を研究・紹介・演奏を繰り広げる。在京各国大使館、友好協会での演奏の他、CM音楽の民族楽器を担当し、「題名の無い音楽会」「タモリ倶楽部」などのTV出演もおこなう。1999年にライブスポットを閉店し、日本の伝統邦楽の修業にも邁進。ヤマハ出版、東京堂書店、岩波書店、明治書院から著書を多く出す。東京音大民族音楽研究所社会人講座および東京国際音楽療法学院の講師を勤め、民族音楽療法士、音楽セラピストの活動も。2007年に福岡に転居。執筆活動を中心に、講演活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ