検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤井寺市津堂遺跡  TD2014-3区の発掘調査報告書  公益財団法人大阪府文化財センター調査報告書 藤井寺市文化財報告 第39集

著者名 大阪府文化財センター/編集
著者名ヨミ オオサカフ ブンカザイ センター
出版者 藤井寺市教育委員会
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702401472210.0/フ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000352236
書誌種別 図書
書名 藤井寺市津堂遺跡  TD2014-3区の発掘調査報告書  公益財団法人大阪府文化財センター調査報告書 藤井寺市文化財報告 第39集
書名ヨミ フジイデラシ ツドウ イセキ(フジイデラシ ブンカザイ ホウコク)
副書名 TD2014-3区の発掘調査報告書
副書名ヨミ ティーディー ニセンジュウヨン サンク ノ ハックツ チョウサ ホウコクショ
著者名 大阪府文化財センター/編集
著者名ヨミ オオサカフ ブンカザイ センター
出版者 藤井寺市教育委員会
出版年月 2016.12
ページ数 8,324p 図版30枚
大きさ 30cm
分類記号 210.0254
件名1 遺跡・遺物-藤井寺市

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって最も身近な宗教者の一人、親鸞。その生涯には不明な点も少なくない。にもかかわらず、日本人は親鸞について、さまざまなことを語ってきた。親鸞の死後、浄土真宗の宗祖というイメージが早い段階で確立してから現代まで、親鸞を取り上げた絵巻や小説など膨大な資料を分析した本書は、「如来の化身」「法然の弟子」「説法者」「本願寺の親鸞」「妻帯した僧」「『歎異抄』の親鸞」という六つの「顔」がなぜ、いかにして形成されたのかを明らかにした。かつてない労作である。
(他の紹介)目次 序章 あふれだす親鸞
第1章 「宗祖親鸞」の起源
第2章 「宗祖親鸞」の決定版とは?
第3章 「妻帯した僧・親鸞」の誕生
第4章 「『歎異抄』の親鸞」と「私の親鸞」
第5章 大衆化する親鸞
第6章 現代の親鸞像―五木寛之から井上雄彦へ
終章 日本人はなぜ親鸞に惹かれるのか
(他の紹介)著者紹介 大澤 絢子
 1986年、茨城県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)。専門は宗教学・仏教文化論。親鸞仏教センター嘱託研究員、龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員を経て、大谷大学真宗総合研究所東京分室PD研究員および龍谷大学、同志社大学非常勤(嘱託)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。