蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金沢古妖具屋くらがり堂 [2] ポプラ文庫ピュアフル Pみ-6-2
|
著者名 |
峰守 ひろかず/[著]
|
著者名ヨミ |
ミネモリ,ヒロカズ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210009460 | 913.6/ミネ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉原 均 山崎 和樹 新居 修 川人 美洋子 楮 覚郎 宇山 孝人 川西 和男
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000672689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金沢古妖具屋くらがり堂 [2] ポプラ文庫ピュアフル Pみ-6-2 |
書名ヨミ |
カナザワ フルヨウグヤ クラガリドウ(ポプラ ブンコ ピュアフル) |
多巻書名 |
冬来たりなば |
著者名 |
峰守 ひろかず/[著]
|
著者名ヨミ |
ミネモリ,ヒロカズ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-591-16816-5 |
ISBN |
978-4-591-16816-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
妖怪たちの古道具を取り扱う「蔵借堂」は、店主も店員も皆妖怪。普通の人間ながらそこでアルバイトをしている男子高校生の汀一は、驚きの毎日を過ごしていた。ある日、妖怪祓いをしている少年が現れて、店がピンチに…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
藍をはじめ、植物由来の自然の色をふだん使いに。明治初年に日本にやってきた外国人の目には、日本の町にあふれていた藍染めの青が強い印象をあたえたようで、それが「ジャパンブルー」という言葉のもとといわれています。本書は、タデアイ、リュウキュウアイ、インドアイ、ウォードなど含藍植物の特性、タデアイ品種の開発、タデアイの栽培法のほか、蒅(すくも)の産地として知られる阿波徳島の藍栽培の歴史、藍師のなりわい、型染めや重ね染めの技法にふれ、若い世代の新たな藍染めの展開をまとめています。 |
(他の紹介)目次 |
1章 植物としての特徴(藍色を生み出す植物 品種改良のあゆみ) 2章 利用の歴史(植物を染料にする―染色の原理と発祥 伝統的な藍の利用―阿波藍の製造(藍師・栽培・染料づくり)とその染料液の作成 阿波藍の歴史―『藍作始終略書』によりながら) 3章 栽培と利用(アイを栽培する―徳島県での場合 藍染めの染色方法―原理とつくり方、留意点 型染め 重ね染め 阿波藍 伝統的な製法の実際) 4章 新世代の藍利用(徳島県・城西高校発!次代へつなぐJAPAN BLUE!―高校生による「阿波藍」の伝統継承と6次産業化 阿波藍を引き継ぐ―畑で藍を育て色をつくる株式会社BUAISOU 藍の可能性を拓く―これからの藍利用) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 妖怪を狩る少年
8-41
-
-
2 亡母憧憬
44-84
-
-
3 化物屋敷の夜
86-134
-
-
4 冬空の下で
136-179
-
-
5 狭霧の宿
182-224
-
-
6 冬来たりなば春遠からじ
226-269
-
-
7 エピローグ
272-275
-
前のページへ