蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地形と水脈で読み解く!新しい日本史 宝島社新書 547
|
著者名 |
竹村 公太郎/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,コウタロウ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008004897 | 210.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000559323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地形と水脈で読み解く!新しい日本史 宝島社新書 547 |
書名ヨミ |
チケイ ト スイミャク デ ヨミトク アタラシイ ニホンシ(タカラジマシャ シンショ) |
著者名 |
竹村 公太郎/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,コウタロウ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8002-9732-7 |
ISBN |
978-4-8002-9732-7 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
奈良湖が作った古代ヤマト王権、水軍が勝敗を決した源平の戦い…。水上ネットワークを支配した者が権力を握った! 「地形と水」という視点から日本史の深層を読み解く。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。東北大学大学院土木工学修士課程修了。(特非)日本水フォーラム代表理事。著書に「日本史の謎は「地形」で解ける」「水力発電が日本を救う」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
日本-地理
|
件名3 |
水利-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代ヤマト王権は、いまはなき奈良湖の埋め立てと開墾からはじまった。そして、その後の京都の繁栄は琵琶湖の水が支えた。京都が日本の中心になったのは琵琶湖と瀬戸内海を結ぶ場所にあったからだ。信長は琵琶湖のネットワークを作り上げたが、瀬戸内海を支配する前に敗れた。そのあとを継いだのが秀吉だ。彼は難攻不落の大坂城に居をかまえた。その秀吉から天下を奪ったのは、江戸を支配下に置いた家康である。江戸という土地と水上交通のネットワークがなければ、家康は天下を取ることはできなかったであろう。「地形と水」という視点を持てば、新しい日本史が見えてくるのだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本文明の萌芽と地形―旧石器時代と縄文時代 第2章 日本国のあけぼのと水脈―弥生時代から奈良時代 第3章 水上ネットワークの時代―平安・鎌倉時代 第4章 戦国乱世を終焉に導いた、信長、秀吉の地政学 第5章 水上ネットワークの完成―江戸時代 終章 水と共に歩む日本の未来 あとがきにかえて―21世紀は水の時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹村 公太郎 1945年生まれ。1970年、東北大学大学院土木工学修士課程修了。同年、建設省入省。以来、主にダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官後、(公財)リバーフロント研究所代表理事を経て、現在は(特非)日本水フォーラム代表理事。著書に、ベストセラー『日本史の謎は「地形」で解ける』(PHP文庫)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ