蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
移民がやってきた アジアの少数民族、日本での物語
|
著者名 |
山村 淳平/著
|
著者名ヨミ |
ヤマムラ,ジュンペイ |
出版者 |
現代人文社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008003444 | 334.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
移民・植民 外国人(日本在留) 少数民族
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000559228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
移民がやってきた アジアの少数民族、日本での物語 |
書名ヨミ |
イミン ガ ヤッテ キタ |
副書名 |
アジアの少数民族、日本での物語 |
副書名ヨミ |
アジア ノ ショウスウ ミンゾク ニホン デノ モノガタリ |
著者名 |
山村 淳平/著
陳 天璽/著
|
著者名ヨミ |
ヤマムラ,ジュンペイ チン,テンジ |
出版者 |
現代人文社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
15,174p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87798-732-9 |
ISBN |
978-4-87798-732-9 |
分類記号 |
334.41
|
内容紹介 |
コンビニや外食店で働く外国人の姿が日常となった今、その中には非正規移民、難民、無国籍の人々もいる。様々な困難にもめげず、日本社会でたくましく生きるアジアの少数民族の生活と声を紹介。連続セミナーをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
内科医として診療所につとめるかたわら、日本の移民・難民の医療にたずさわる。 |
件名1 |
移民・植民
|
件名2 |
外国人(日本在留)
|
件名3 |
少数民族
|
(他の紹介)内容紹介 |
アジアから来た人々がコンビニや外食店で働いている―こうした光景は今や日常となっている。その中には、非正規移民、難民、無国籍の人もいる。彼/彼女らは日本社会で、さまざまな困難にめげず、たくましく生きている。目にうつらない人をみる、とどかぬ声をきく。私たちはアジアから来た人々と、どう共生して行くのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会をきりひらく一世(ロヒンギャのゆくえ タミルの悲劇、いまだ終わらず 地域にくらすクルド人 ベトナム出身のシスターの足跡 山の民からの声) 第2章 開拓精神をひきつぐ次世代(小さなことからはじめる 親の文化をつたえたい 一世と二世のあいだ) 第3章 インタビュー 陳天璽(早稲田大学教授、無国籍ネットワーク代表)さんに聞く―わたしは、わたし 国籍からの解放〜無国籍の思想 第4章 社会と歴史をうつしだす少数民族と移民(少数民族からみた国民国家 移民とはなにか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山村 淳平 1990年代にアジアやアフリカで被災民や難民への医療支援をおこなう。2000年代から現在まで横浜市の診療所で内科医としてつとめている。そのかたわら、日本の移民・難民の医療にたずさわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 天璽 早稲田大学国際教養学部教授。無国籍ネットワーク代表。1971年、横浜中華街に生まれる。国際関係に翻弄され、生後間もなく無国籍となる。その経験から日々のなかで、国籍、国境、国家、アイデンティティとむきあう。筑波大学大学院国際政治経済学博士。ハーバード大学フェアバンクセンター研究員、日本学術振興会(東京大学)研究員、国立民族学博物館准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ