蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イライラしなくなるちょっとした習慣 60万人の怒りをしずめてきたアンガーマネジメントのテクニック
|
著者名 |
安藤 俊介/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,シュンスケ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702317512 | 141.6/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000407438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イライラしなくなるちょっとした習慣 60万人の怒りをしずめてきたアンガーマネジメントのテクニック |
書名ヨミ |
イライラ シナク ナル チョット シタ シュウカン |
副書名 |
60万人の怒りをしずめてきたアンガーマネジメントのテクニック |
副書名ヨミ |
ロクジュウマンニン ノ イカリ オ シズメテ キタ アンガー マネジメント ノ テクニック |
著者名 |
安藤 俊介/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,シュンスケ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-479-79626-8 |
ISBN |
978-4-479-79626-8 |
分類記号 |
141.6
|
内容紹介 |
普段から持ち物を少なくする。先送りするクセは2分ルールで直す…。アンガーマネジメントの理論や技術を公開しつつ、日常の中で取り組めるものを続けることで、感情の奴隷にならず、ムダにイライラしなくなる方法を紹介する。 |
著者紹介 |
1971年群馬県生まれ。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。企業、教育委員会、医療機関などで講演、研修をおこなう。 |
件名1 |
怒り
|
書誌来歴・版表示 |
「アンガーマネジメントを始めよう」(だいわ文庫 2021年刊)に改題 再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
まだ「リハビリ」という言葉さえなかった昭和30年代。1人の医師が、障がい者の社会復帰と自立のために立ち上がった。彼は1964東京パラリンピックを成功に導き、日本初の障がい者施設を設立する。人生を全速力で駆け抜けた“日本パラリンピックの父”中村裕、感動の実話! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本のパラリンピックの父 第2章 1964東京パラリンピック 第3章 障がい者に雇用を 第4章 世界一の障がい者施設へ 第5章 引き継がれる中村イズム 終章 パラリンピックの先に |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 款 1961年北海道函館市生まれ。神奈川県立小田原高校、早稲田大学卒業後、1985年農林中央金庫入庫。外国為替ディーラーなどを経て、1992年フジテレビに入社。営業局、『報道2001』番組ディレクター、ニューヨーク支局長、経済部長を経て現在解説委員。映画倫理機構(映倫)の年少者映画審議会委員。はこだて観光大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ