蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の折形歳時記 礼の心
|
著者名 |
飯田 猷子/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,ミチコ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209748300 | 385.9/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000558546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の折形歳時記 礼の心 |
書名ヨミ |
ニホン ノ オリガタ サイジキ |
副書名 |
礼の心 |
副書名ヨミ |
レイ ノ ココロ |
著者名 |
飯田 猷子/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,ミチコ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8170-8259-6 |
ISBN |
978-4-8170-8259-6 |
分類記号 |
385.97
|
内容紹介 |
進物、贈り物を包むために生まれた折形は礼法の一つで、そこには、日本の美意識が込められています。折形礼法を生活に取り入れられるよう、四季の事物や年中行事ごとに包み方を紹介。折り方もイラストで丁寧に説明します。 |
著者紹介 |
昭和8年東京都生まれ。山根折形礼法教室にて折形を学ぶ。平成25年独立。折形礼法猷和会会主。大日本茶道学会教授。 |
件名1 |
包装
|
件名2 |
年中行事
|
(他の紹介)内容紹介 |
折形は、進物、贈り物を包むために生まれたものです。折形は礼法の一つなのです。それゆえに、和紙に向き合う時は手を清め、心を落ち着かせて紙と「正対する」ことが大切です。本書は、折形礼法を生活に取り入れる身近な手引書です。ご活用していただき、驚きと共感を広げて参りたいと思っております。 |
(他の紹介)目次 |
春(節分炒り豆包み 略式紙幣包み ほか) 夏(菖蒲の花包み 万葉包み“真” ほか) 秋(糸包み 手拭い包み ほか) 冬(残果包み 粉包み(二種) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 猷子 昭和8年東京都北多摩にある禅宗の古刹に長女として生まれる。折形啓発及びその指導における名門教授、山根折形礼法教室にて折形を学ぶ。教授として北関東支部長を務めた。平成25年独立、折形礼法猷和会会主となる。大日本茶道学会教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ