検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語家桂竹丸の戦国ひとり旅  

著者名 桂 竹丸/著
著者名ヨミ カツラ,タケマル
出版者 敬文舎
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210679528210.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000970722
書誌種別 図書
書名 落語家桂竹丸の戦国ひとり旅  
書名ヨミ ラクゴカ カツラ タケマル ノ センゴク ヒトリタビ
著者名 桂 竹丸/著
著者名ヨミ カツラ,タケマル
出版者 敬文舎
出版年月 2024.4
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-911104-03-3
ISBN 978-4-911104-03-3
分類記号 210.47
内容紹介 淀君、島津義弘、武田勝頼、石田三成、前田利家といった5人の生涯を辿り、ゆかりの地を訪ねながら、戦国時代とは何かを考える。約150点のカラー写真、系図、年表なども掲載。
著者紹介 鹿児島県生まれ。落語家。1981年4代目桂米丸に入門、93年真打昇進。落語芸術協会理事。文化庁芸術祭優秀賞ほか受賞多数。歴史物の創作落語を得意とする。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
件名3 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 日本SF黎明期を支え、今や正真正銘、日本文学界の大スターとなった鬼才・筒井康隆。その傑作・怪作の数々を、17人の豪華執筆陣が独自の解釈でコミカライズ!SF、スラップスティック、不条理、実験、哀愁と残酷…。広大無辺のツツイ宇宙が、ここに漫画で再降臨!さらに巻末には、原作者である筒井自身が執筆した短編漫画も特別収録!!
(他の紹介)著者紹介 筒井 康隆
 1934年、大阪市出身。同志社大学文学部卒業。60年に弟たちと刊行したSF同人誌「NULL」が推理小説の大家・江戸川乱歩に認められ、短編「お助け」が乱歩の手がけていた雑誌「宝石」に再録されたことで、本格的な文筆業を開始。65年、初作品集『東海道戦争』を刊行。81年に『虚人たち』で泉鏡花文学賞を、87年に『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞を、92年に『朝のガスパール』で日本SF大賞を、2000年に『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。02年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。