検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「みんなの学校」から社会を変える  障害のある子を排除しない教育への道   小学館新書 352

著者名 木村 泰子/著
著者名ヨミ キムラ,ヤスコ
出版者 小学館
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池007993413370.4/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 泰子 高山 恵子
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000557485
書誌種別 図書
書名 「みんなの学校」から社会を変える  障害のある子を排除しない教育への道   小学館新書 352
書名ヨミ ミンナ ノ ガッコウ カラ シャカイ オ カエル(ショウガクカン シンショ)
副書名 障害のある子を排除しない教育への道
副書名ヨミ ショウガイ ノ アル コ オ ハイジョ シナイ キョウイク エノ ミチ
著者名 木村 泰子/著   高山 恵子/著
著者名ヨミ キムラ,ヤスコ タカヤマ,ケイコ
出版者 小学館
出版年月 2019.8
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825352-4
ISBN 978-4-09-825352-4
分類記号 370.4
内容紹介 映画「みんなの学校」の舞台、大阪市立大空小学校の初代校長と特別支援教育の先駆者が、「みんなの学校」の教育を解き明かし、障害の有無に関わらず全ての子どもがいきいきと育ち合う、これからの教育のあり方を語り合う。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 2015年2月に封切られてロングラン、文部科学省特別選定にもなり、全国の自治体などで自主上映され続けている大ヒットドキュメンタリー映画「みんなの学校」。なぜ、映画の中の子どもたちはみんな、あれほどまでにいきいきと輝いていたのか?「みんなの学校」の舞台、大阪市立大空小学校の初代校長と特別支援教育の先駆者が、「みんなの学校」の教育を具体的に解き明かし、障害の有無にかかわらずすべての子どもがともに学び合い育ち合う、これからの教育のあり方について熱く語り合う。
(他の紹介)目次 第1章 子どもを育てる土台を築く(子どもが成長するための土台とは
子どもが安心できる環境をつくるには
大人が連携しながら子どもを育てるために)
第2章 新時代を生きる力を育む(新しい時代に必要とされる力とは
自ら学ぶ力をどう育てるか?)
第3章 一人も排除しない環境をつくる(障害がある子がみんなとともに学ぶには
問題行動の本当の原因は何なのか?
そもそも「障害」というものをどう捉えるか?
いじめを生まない「空気」をつくる)
第4章 「みんなの学校」で大人も変わる(教える立場にある人が大切にすべきこと
子どもを前にした大人のあり方とは)
(他の紹介)著者紹介 木村 泰子
 大阪市立大空小学校の初代校長。障害の有無にかかわらず、すべての子どもが互いに個性を生かしつつ同じ場で学び合える教育を具現化した。2015年、45年間の教員生活を終え、現在は講演活動で全国を飛び回る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 恵子
 NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了、同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。ADHDなど高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心に、ストレスマネジメント講座などにも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。