蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家事裁判から戸籍まで 養子縁組・離縁編 事例からみる手続の一体的解説と書式・記載例
|
著者名 |
南 敏文/編著
|
著者名ヨミ |
ミナミ,トシフミ |
出版者 |
日本加除出版
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210238432 | 324.8/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000651887 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家事裁判から戸籍まで 養子縁組・離縁編 事例からみる手続の一体的解説と書式・記載例 |
書名ヨミ |
カジ サイバン カラ コセキ マデ |
副書名 |
事例からみる手続の一体的解説と書式・記載例 |
副書名ヨミ |
ジレイ カラ ミル テツズキ ノ イッタイテキ カイセツ ト ショシキ キサイレイ |
著者名 |
南 敏文/編著
木村 三男/著
青木 惺/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ,トシフミ キムラ,ミツオ アオキ,サトル |
出版者 |
日本加除出版
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
16,324p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8178-4665-5 |
ISBN |
978-4-8178-4665-5 |
分類記号 |
324.87
|
内容紹介 |
家事裁判の結果を戸籍へ反映させるための手続や、裁判の謄本取得の申立ての仕方など解説。戸籍制度の概要や現行戸籍手続上の予備知識を概説するほか、各事例は具体的に書式を用いながら詳説する。 |
著者紹介 |
元京都家庭裁判所長。元東京高等裁判所部総括判事。 |
件名1 |
戸籍
|
件名2 |
家事審判
|
(他の紹介)内容紹介 |
一つの武器の誕生が歴史を大きく動かした!南北朝時代の「槍」の登場により、戦争は個人の戦いから大規模集団戦へと大きく変革。下剋上が起こり、全国各地に戦国大名が生まれた。また「鉄砲・大砲」を駆使する武将たちの登場で、天下は一気に統一に向かった。本書では、弓、矛から軍艦、戦闘機までの武器・兵器が、いつ生まれ、時代にどう影響を及ぼしたかを解説する。文庫書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
仏教伝来時の権力闘争に決着をつけ、やがて武士の象徴となった飛び道具 弓 神話に登場し、古代日本の対外政策にも関与しながら消えていった長柄武器 矛 「古代出雲王国」の高い技術を示し、現代の皇室にも伝わる儀礼用の武器 剣 武士の台頭とともに登場し、南北朝時代までの小規模の集団戦で使われた武器 薙刀 蒙古襲来で日本人を驚かせるも、日本ではあまり使われなかった火薬の武器 てつはう 鎌倉幕府の滅亡、応仁の乱、下剋上…。日本の合戦を変えた足軽の主要武器 槍 戦い方に合わせて進化し、平安時代から明治時代まで使われた「武士の魂」 刀 難敵・村上水軍を撃破し、織田信長の野望を叶えた戦国時代最強の軍船 鉄甲船 合戦にまつわるあらゆる常識をすべて覆し、武田と織田の命運を分けた武器 鉄砲・大砲 負けないために武将たちが工夫をこらした、合戦における守りの主役 防具・城 200年以上続いた「鎖国」を終わらせ、近代軍政の始まりを告げた号砲 小銃・大砲 西洋列強へのコンプレックスを払拭するが、やがて過信をもたらした海戦の主役 軍艦 物資不足の日本で苦心の末に生産され、太平洋戦争の戦術を決定づけた兵器 戦車 高い性能と巧みな操縦術で、量に勝る連合軍とも渡りあった日本の戦闘機 航空機 ふたるの都市を破壊し、いまだに世界のパワーバランスを左右する殺人兵器 原子爆弾 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ