蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008506800 | 914.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000767234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
謹訳徒然草 |
書名ヨミ |
キンヤク ツレズレグサ |
著者名 |
[吉田 兼好/著]
林 望/[訳]著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ケンコウ ハヤシ,ノゾム |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-396-61775-2 |
ISBN |
978-4-396-61775-2 |
分類記号 |
914.45
|
内容紹介 |
或る時は人生の万般を考え、或る時は世の理不尽や愚かな人に憤慨し、或る時は珍談奇話を書き留める-。随筆文学の最高峰、全243段現代語訳の決定版。本体は背表紙なし糸綴じ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日、世界中で「愛国」=パトリオティズムが復活を遂げている。しかし、愛国ほど政治的に利用されやすく、胡散臭さのつきまとう概念はない。キケロ、アウグスティヌス、ヴェイユ、マッキンタイア、ヴィローリ、ハーバーマス、ミュラー、福沢諭吉、清水幾太郎など、欧米と日本の多様な愛国論を批判的に検討し、愛国の歴史的・哲学的な構造を解明。国家への偶像崇拝の論理を暴く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 愛国という問題 第1章 愛国の系譜 第2章 愛国の対象 第3章 愛国的であるということ 第4章 愛国的である理由 第5章 愛国的ではないということ 終章 愛国の彼方へ |
(他の紹介)著者紹介 |
将基面 貴巳 1967年生。オタゴ大学人文学部歴史学教授。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、シェフィールド大学大学院歴史学博士課程修了(Ph.D.)。ケンブリッジ大学クレア・ホール・リサーチフェロー、オタゴ大学人文学部歴史学准教授などを経て現職。専攻は政治思想史。著書に『ヨーロッパ政治思想の誕生』(名古屋大学出版会、2013年、第35回サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ