蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新・大阪モダン建築 戦後復興からEXPO'70の都市へ
|
著者名 |
橋爪 紳也/監修・編著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,シンヤ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007992241 | 523.1/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 007990898 | 523.1/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000557032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・大阪モダン建築 戦後復興からEXPO'70の都市へ |
書名ヨミ |
シン オオサカ モダン ケンチク |
副書名 |
戦後復興からEXPO'70の都市へ |
副書名ヨミ |
センゴ フッコウ カラ エキスポ ナナジュウ ノ トシ エ |
著者名 |
橋爪 紳也/監修・編著
高岡 伸一/編著
三木 学/編著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,シンヤ タカオカ,シンイチ ミキ,マナブ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86152-731-9 |
ISBN |
978-4-86152-731-9 |
分類記号 |
523.163
|
内容紹介 |
躍動する大阪の姿がここに-。空襲によって焦土と化した街から万博を開催するまで、1945年〜73年のダイナミックな都市の生成と変貌を、シンボリックな建築と大阪万博のパビリオンで紹介。「大大阪モダン建築」の続編。 |
件名1 |
建築-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「大大阪」から「新・大阪」へ1945年〜1973年、復興から「未来都市」を作るまでのタイムトラベル!万博に向かう都市・大阪。2025年につながる原点がここに。 |
(他の紹介)目次 |
戦後大阪の都市計画と建築 1章 1945‐1954(占領下、戦後復興期) 2章 1955‐1960(高度経済成長の始まり) 3章 1961‐1964(東京オリンピックまで) 4章 1965‐1973(大阪万博・高度経済成長期の終焉まで) 5章 大阪万博の建築 都市建築としての新・大阪モダン建築 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 紳也 1960年大阪市生まれ。大阪府特別顧問、大阪市特別顧問。大阪府立大学研究推進機構特別教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。日本観光研究学会賞、日本建築学会賞、日本都市計画学会石川賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙岡 伸一 1970年大阪生まれ。建築家、近畿大学建築学部准教授、BMCメンバー。大阪の都市部をフィールドに、近現代建築の再評価と再生設計、その価値を社会で共有する建築の無料一斉公開イベント、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)」などに取り組む。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木 学 1973年奈良生まれ。文筆家、編集者、色彩研究者。独自のイメージ研究を基に、ジャンルやメディアを横断した著述・編集を行う。景観やアート作品の色彩分析を多数行うほか、スライドショーや共感覚研究を発展させ、画像から音楽を作るスマホアプリ『mupic』(ディーバ)のディレクションを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ