蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001372200 | 955/ル/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.323 キョウイン 375.323 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000103252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルナール日記 第4巻 |
書名ヨミ |
ルナ-ル ニツキ |
著者名 |
ジュール・ルナール/著
岸田 国士/訳
|
著者名ヨミ |
ルナ-ル,ジュール キシダ,クニオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1951 |
ページ数 |
272,24p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
955
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、「100万人が受けたい」シリーズ第3弾として、「見方・考え方」を軸にすえた授業例を、豊富に収録しました。「できる生徒」=「活用・探究」や、「できない生徒」=「習得」ではなく、すべての生徒が「見方・考え方」を身につける授業づくりを。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 100万人が受けたい!歴史的な見方・考え方を鍛える授業のポイント 第2章 歴史的な見方・考え方を鍛える「原始・古代」大人もハマる授業ネタ(四大文明―なぜ4大文明が大河と乾燥地帯の近くに発生したのか? 邪馬台国―推定!邪馬台国 ほか) 第3章 歴史的な見方・考え方を鍛える「中世」「近世」大人もハマる授業ネタ(御成敗式目―土地を仲立ちとしていた中世を御成敗式目から読む 貨幣の発生と普及―鎌倉時代に貨幣が普及したワケ ほか) 第4章 歴史的な見方・考え方を鍛える「近代」「現代」大人もハマる授業ネタ(フランス革命―ナポレオン軍が強かったワケ 産業革命と19世紀の海運―マルコはなぜアルゼンチンまで行けたのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河原 和之 1952年、京都府木津町(現木津川市)生まれ。関西学院大学社会学部卒。東大阪市の中学校に三十数年勤務。東大阪市教育センター指導主事を経て、東大阪市立縄手中学校退職。現在、立命館大学、近畿大学他、8校の非常勤講師。授業のネタ研究会常任理事。経済教育学会理事。NHKわくわく授業「コンビニから社会をみる」出演。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ