蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009505686 | 382.7/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000957627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
極北の人びとと暮らし ビジュアル版 |
書名ヨミ |
キョクホク ノ ヒトビト ト クラシ |
副書名 |
ビジュアル版 |
副書名ヨミ |
ビジュアルバン |
著者名 |
アンバー・リンカーン/編
ジェイゴ・クーパー/編
ヤン・ピーター・ローレンス・ルーヴァース/編
蔵持 不三也/訳
|
著者名ヨミ |
アンバー リンカーン ジェイゴ クーパー ヤン ピーター ローレンス ルーヴァース クラモチ,フミヤ |
出版者 |
柊風舎
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86498-108-8 |
ISBN |
978-4-86498-108-8 |
分類記号 |
382.78
|
内容紹介 |
先史時代から現代まで、持続可能な世界を切り開き続けている極北の人びとは、過酷な自然環境の中でどのように暮らしてきたか。動植物と共存する狩猟採集の方法や食事、衣服の工夫、住まい、信仰等を豊富な図版とともに説く。 |
著者紹介 |
大英博物館アフリカ・オセアニア・アメリカ大陸部門アメリカ・セクション学芸員。 |
件名1 |
北極地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
大事な基本から一歩進んだテクニックまで、やさしく楽しくリコーダーが学べる! |
(他の紹介)目次 |
Introduction(リコーダーの歴史 リコーダーの種類 ほか) 第1部 基本のキ(基本の演奏姿勢 呼吸 ほか) 第2部 まずは吹いてみよう(1オクターブの音階をマスターしよう リコーダーの指使いの秘密 その1「高音を出すコツ」 ほか) 第3部 もう少し上手に吹きたくなったら(語るメロディを吹くために「タンギングの工夫」 スタッカート、スラー、レガートのコツ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 清美 桐朋学園大学音楽学部演奏学科古楽器(リコーダー)専攻卒業。同大学研究科修了。リコーダーを花岡和生氏に、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。ベルギーのサマーコースでリコーダーをD・ブリュッヘン氏に師事、またW.V.ハウヴェ氏ほか、来日演奏家のマスタークラスにたびたび参加するなど、卒業後も折にふれ研鑽をつむ。アンサンブルのメンバーとして、また、ソリストとしてドイツ・ドレスデン、イタリア・ミラノなど海外公演を含む各地で演奏。音楽鑑賞教材やオリジナル曲によるCD等レコーディングにも多数参加する。現在、「二子玉川のリコーダー教室〜Love Recorder」主宰。リコーダー合奏団「リコーダーコンソート青葉」、「コンソートミノーレ」指揮・指導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ