蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
火影に咲く
|
著者名 |
木内 昇/著
|
著者名ヨミ |
キウチ,ノボリ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209491554 | 913.6/キウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 209499615 | 913.6/キウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 209495860 | 913.6/キウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000451308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
火影に咲く |
書名ヨミ |
ホカゲ ニ サク |
著者名 |
木内 昇/著
|
著者名ヨミ |
キウチ,ノボリ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-771145-5 |
ISBN |
978-4-08-771145-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:紅蘭 薄ら陽 呑龍 春疾風 徒花 光華 |
内容紹介 |
沖田総司と布来、高杉晋作と君尾、中村半次郎とおさと…。幕末の京を駆けた志士と、想いを交わした女たち。彼らが生きた、かけがえのない一瞬を鮮やかに描き出す珠玉の短編集。『小説すばる』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京都出身。出版社勤務を経て、「新選組幕末の青嵐」で小説家デビュー。「漂砂のうたう」で直木賞、「櫛挽道守」で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
加山雄三誕生の1937年から1979年までの茅ヶ崎サウンドにまつわる事象を、識者による共同作業で徹底研究。茅ヶ崎が日本ポップス史に影響を及ぼしたことを示す、詳細な年表を完備。名盤誕生に貢献したスタッフによる証言、そして伝説の「湘南ロックンロールセンター」の全容を初解明したテキストを掲載。初蔵出し写真多数掲載、永久保存版。 |
(他の紹介)目次 |
湘南ロックンロールセンターと桑田の時代 70’sの茅ヶ崎サウンド あの夏へ…湘南サウンドと幻想の茅ヶ崎 茅ヶ崎音楽物語年表 茅ヶ崎の若大将、生きる伝説―新田和長が語る 海を渡った喜多嶋修の足跡 湘南サウンドの世界 50年目のSummer ブレバタの茅ヶ崎 湘南の地から誕生した自然児―JK Meetsザ・ワイルドワンズ 鎌倉の男・島英二 湘南ガールからハマガールへ―石黒ケイのアドリブ ヘルマン・岡本洋平の「観」―茅ヶ崎マインドにゃ雨が降る 茅ヶ崎歴史物語―仏教史学からの湘南・茅ヶ崎入門 もうひとつの「茅ヶ崎音楽」―茅ヶ崎を歌ったポップスの世界 写真特集 ぼくらの茅ヶ崎レコード 茅ヶ崎物語巡礼MAP |
(他の紹介)著者紹介 |
釈 順正 湘南ロックンロールセンターAGAIN会長。平成元年生まれ、茅ヶ崎の寺に育つ。本業は仏教学の研究者。Agent Padmaという楽団を率いる。趣味は古文書漁り。今小・萩中、大船高校では軽音楽同好会設立、生徒会長。東洋大にてインド哲学仏教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 紅蘭
5-42
-
-
2 薄ら陽
43-85
-
-
3 呑龍
87-132
-
-
4 春疾風
133-181
-
-
5 徒花
183-232
-
-
6 光華
233-276
-
前のページへ