蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本社会党興亡史
|
著者名 |
上住 充弘/著
|
著者名ヨミ |
ウエズミ,ミツヒロ |
出版者 |
自由社
|
出版年月 |
1992.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002241172 | 315.1/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000431899 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本社会党興亡史 |
書名ヨミ |
ニッポン シャカイトウ コウボウシ |
著者名 |
上住 充弘/著
|
著者名ヨミ |
ウエズミ,ミツヒロ |
出版者 |
自由社
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ数 |
630p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-915237-09-5 |
分類記号 |
315.1
|
内容紹介 |
日本社会党、右派書記局の先頭に立つ著者が、40年間苦楽を共にしてきた党の政策と組織構造に客観的なメスを入れる。著者の党での政策審議会や企画室、国際局の資料、体験をもとに、土井・田辺時代の外交・防衛政策と政権問題に焦点を当てて書かれた実録。 |
件名1 |
日本社会党
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇〇年に児童虐待防止法が施行され、行政の虐待対応が本格化した。しかし以降も、虐待で子どもの命が奪われる事件は後を絶たない。長年、児童相談所で虐待問題に取り組んできた著者が、多くの実例を検証し、様々な態様、発生の要因を考察。変容する家族や社会のありように着目し、問題の克服へ向けて具体的に提言する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 社会を揺るがす子どもの虐待死 第1章 虐待死の検証 第2章 身体的虐待の行き着く先―暴行死 第3章 養育放棄、放置の末に―ネグレクト死 第4章 生まれた瞬間の悲劇―嬰児殺 第5章 無防備の子どもが犠牲に―親子心中 第6章 虐待死を防ぐために |
(他の紹介)著者紹介 |
川﨑 二三彦 1951年岡山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。以後32年間、児童相談所に勤務。心理判定員(児童心理司)を経て児童福祉司となる。2007年4月から子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)研究部長となり、2015年4月からセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ