検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思い出の写真整理・保存・修復・活用法  団塊世代に贈る  

著者名 瀬川 陣市/著
著者名ヨミ セガワ,ジンイチ
出版者 日本法令
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部206875643744.9/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.1361 382.1361

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000059741
書誌種別 図書
書名 思い出の写真整理・保存・修復・活用法  団塊世代に贈る  
書名ヨミ オモイデ ノ シャシン セイリ ホゾン シュウフク カツヨウホウ
副書名 団塊世代に贈る
副書名ヨミ ダンカイ セダイ ニ オクル
著者名 瀬川 陣市/著
著者名ヨミ セガワ,ジンイチ
出版者 日本法令
出版年月 2009.6
ページ数 342p
大きさ 19cm
ISBN 4-539-72111-7
ISBN 978-4-539-72111-7
分類記号 744.9
内容紹介 広く写真の整理から活用法までを紹介する本。写真の適切な保存方法や、パソコンを使って古いタイプの写真をデジタル画像に変換する方法などをわかりやすく説く。インターネットを利用した写真の楽しみ方も公開する。
著者紹介 1966年福井市生まれ。米国ウィスコンシン州立大学等で写真を学び、帰国後写真家として独立。フォトライフコンシェルジュ。著書に「プロ直伝のデジカメワザ」など。
件名1 写真
件名2 アルバム
件名3 画像処理

(他の紹介)内容紹介 江戸の香りを今に伝える浅草の老舗どぜう屋が30年余にわたって開催してきた講演サロン「江戸文化道場」。200回を超えるその中から選りすぐりの江戸噺をまとめた入門書!初心者から上級者まで!東京江戸文化入門。
(他の紹介)目次 第1章 教養篇―江戸の暮らしと知恵を知る(江戸の町と人情
江戸の味
風俗と技)
第2章 実践編―粋なおとなの愉しみ(特別対談―駒形どぜう六代目×宝井琴梅(講釈師)
歌舞伎・能・文楽
大相撲 ほか)
第3章 江戸・東京お買い物帖―名所に名店あり(日本橋界隈
神田・神保町界隈
銀座・京橋界隈 ほか)
(他の紹介)著者紹介 越後屋 助七
 1939年東京・浅草に生まれる。慶應義塾大学商学部を卒業後、京都「美濃吉」で修業。63年に家業である江戸時代から続くどぜう料理店「駒形どぜう」に入り、91年、六代目越後屋助七を襲名。五代目が再建した出し桁造り・総桧の店は、江戸の風情と味を堪能できる老舗として人気。浅草本店にて隔月開催する「江戸文化道場」の実績により、2001年メセナ文化賞を受賞。蕎麦打ちの腕は名人級で、フランス、スペイン、ハワイ、台湾など海外でも江戸の蕎麦文化を伝えるべく活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。