検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古の武術に学ぶ無意識のちから  広大な潜在能力の世界にアクセスする“フロー”への入り口  

著者名 甲野 善紀/著
著者名ヨミ コウノ,ヨシノリ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209780337789/コ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

甲野 善紀 前野 隆司
789 789
武道 無意識

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000555321
書誌種別 図書
書名 古の武術に学ぶ無意識のちから  広大な潜在能力の世界にアクセスする“フロー”への入り口  
書名ヨミ イニシエ ノ ブジュツ ニ マナブ ムイシキ ノ チカラ
副書名 広大な潜在能力の世界にアクセスする“フロー”への入り口
副書名ヨミ コウダイ ナ センザイ ノウリョク ノ セカイ ニ アクセス スル フロー エノ イリグチ
著者名 甲野 善紀/著   前野 隆司/著
著者名ヨミ コウノ,ヨシノリ マエノ,タカシ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2019.8
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-8470-9825-3
ISBN 978-4-8470-9825-3
分類記号 789
内容紹介 私たちはあまりに自分を知らない。だから人生は探求になる-。運命とは何か。自分とは何か。身体とは、本心とは、学びとは何か。武術研究の第一人者と、無意識・幸福学研究のエキスパートが対談で明らかにする。
件名1 武道
件名2 無意識

(他の紹介)内容紹介 武術研究の第一人者と、無意識・幸福学研究のエキスパートが対談で明らかにする、運命とは何か?自分とは何か?身体とは何か?本心とは何か?学びとは何か?幸福とは何か?人が人であるとは何か?
(他の紹介)目次 第1章 古武術と無意識、そして運命(運命は完璧に決まっていて、同時に完璧に自由である
古の武術研究の世界へ ほか)
第2章 古武術の「技」に見る意識と無意識(「我ならざる我」が自分を動かす影観法
反復練習ではなく、フローが可能にする動き ほか)
第3章 わたしたちは「人間」をまだ知らない(原理を疑い、実感を深める
原理は不明、しかし効果はある ほか)
第4章 無意識に学ぶ、無意識に教える(科学と無意識
「技は盗め」は無意識の学び ほか)
第5章 無意識が拓く幸福な未来(古武術から見る現代と未来
AIから見れば潜在能力はバグなのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 甲野 善紀
 1949年東京都生まれ。武術研究者。20代の初めに「人間にとっての自然とは何か」を探求するため武の道に入り、1978年に「松聲館道場」を設立。以来、剣術、抜刀術、杖術、薙刀術、体術などを独自に研究する。2000年ごろから、その技と術理がスポーツに応用されて成果を挙げ、その後、楽器演奏や介護、ロボット工学などの分野からも関心を持たれるようになる。2006年以降、フランスやアメリカから日本武術の紹介のため招かれて講習をおこなう。2007年から3年間、神戸女学院大学の客員教授も務めた。2009年から森田真生氏と「この日の学校」開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前野 隆司
 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。1962年山口県生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラやロボットの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。ロボット工学に関連して、人工知能の問題を追いかける途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見いだす。現在はヒューマンインターフェイス、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。