蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
美学への招待 中公新書 1741
|
著者名 |
佐々木 健一/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,ケンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209728211 | 701.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000554561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美学への招待 中公新書 1741 |
書名ヨミ |
ビガク エノ ショウタイ(チュウコウ シンショ) |
著者名 |
佐々木 健一/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,ケンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
10,316p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-191741-6 |
ISBN |
978-4-12-191741-6 |
分類記号 |
701.1
|
内容紹介 |
藝術に対し抱く素朴な感想や疑問を手がかりに解きほぐす美学入門書。科学技術の発展により、複製がオリジナル以上に影響力を持つようになった藝術のあり方・捉え方の変化を論じる。新しい潮流を大幅増補。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。同大学名誉教授。美学会会長、国際美学連盟会長、国際哲学会連合副会長等を歴任。「せりふの構造」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
美学
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇世紀の前衛美術は「美しさ」を否定し、藝術を大きく揺さぶった。さらに二〇世紀後半以降、科学技術の発展に伴い、複製がオリジナル以上に影響力を持ち、美術館以外で作品に接することが当たり前になった。本書は、このような変化にさらされる藝術を、私たちが抱く素朴な疑問を手がかりに解きほぐし、美の本質をくみとる「美学入門」である。増補にあたり、第九章「美学の現在」と第一〇章「美の哲学」を書き下ろす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 美学とは何だったのか 第2章 センスの話 第3章 カタカナのなかの美学 第4章 コピーの藝術 第5章 生のなかの藝術 第6章 藝術の身体性 第7章 しなやかな応答 第8章 あなたは現代派?それとも伝統派? 第9章 美学の現在 第10章 美の哲学 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 健一 1943年(昭和18年)、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修了。東京大学文学部助手、埼玉大学助教授、東京大学文学部助教授、同大学大学院人文社会系研究科教授、日本大学文理学部教授を経て、東京大学名誉教授。美学会会長、国際美学連盟会長、日本18世紀学会代表幹事、国際哲学会連合(FISP)副会長を歴任。専攻、美学、フランス思想史。著書『せりふの構造』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ