検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知っておきたい知的財産活用術  地域が生き残るための知恵と工夫  

著者名 香坂 玲/編著
著者名ヨミ コウサカ,リョウ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006909139507.2/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

百舌鳥古墳群 古市古墳群

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000416911
書誌種別 図書
書名 知っておきたい知的財産活用術  地域が生き残るための知恵と工夫  
書名ヨミ シッテ オキタイ チテキ ザイサン カツヨウジュツ
副書名 地域が生き残るための知恵と工夫
副書名ヨミ チイキ ガ イキノコル タメ ノ チエ ト クフウ
著者名 香坂 玲/編著
著者名ヨミ コウサカ,リョウ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2012.10
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-324-09573-7
ISBN 978-4-324-09573-7
分類記号 507.2
内容紹介 知的財産は科学技術や国際条約だけではなく、地域の特産品や観光の振興、アニメや音楽、果ては微生物にも深いかかわりがある。「知らなかった」で失敗しないための知的財産活用術をわかりやすく解説する。
著者紹介 東京大学農学部卒業。金沢大学人間社会学域地域創造学類准教授。日本知財学会に所属。国連大学高等研究所客員研究員などを歴任。著書に「生物多様性と私たち」など。
件名1 知的財産権
件名2 地域開発

(他の紹介)内容紹介 2019年7月、世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群。河内平野にある両地は日本屈指の古墳密集地帯である。本書では、この古墳群にまつわる数々の謎を、水谷千秋氏監修のもと解き明かしていく。
(他の紹介)目次 第1章 世界一の巨大古墳はなぜ造られたのか(古代日本に危機をもたらした大陸の動乱
中国の歴史書に記された「倭の五王」 ほか)
第2章 巨大古墳から古代日本を読み解く(なぜ巨大古墳は河内平野に造られたのか
古市古墳群 14代仲哀天皇と岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵) ほか)
第3章 百舌鳥・古市古墳群の謎(古墳には誰が埋葬されているのか
なぜ古墳の向きはばらばらなのか ほか)
第4章 古代日本を知る5種の出土品(武具
馬具 ほか)
第5章 百舌鳥・古市古墳群全89基ガイド(古墳めぐりのススメ
百舌鳥古墳群 堺市 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水谷 千秋
 1962年、滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学(国史学)。博士(文学)。堺女子短期大学教授・図書館長。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。