蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
100歳までスタスタ歩ける足のつくり方 足の専門医が教える 健康プレミアムシリーズ
|
著者名 |
菊池 守/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,マモル |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007988918 | 498.3/キ/ | 一般図書 | シニア | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 209775139 | 498.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000553596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
100歳までスタスタ歩ける足のつくり方 足の専門医が教える 健康プレミアムシリーズ |
書名ヨミ |
ヒャクサイ マデ スタスタ アルケル アシ ノ ツクリカタ(ケンコウ プレミアム シリーズ) |
副書名 |
足の専門医が教える |
副書名ヨミ |
アシ ノ センモンイ ガ オシエル |
著者名 |
菊池 守/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,マモル |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7762-1030-6 |
ISBN |
978-4-7762-1030-6 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
足が健康なら寿命は延びる! スタスタ歩けるようになると高血圧、認知症、うつ、動脈硬化なども予防できる! 「足首のやわらかさ」「土ふまずのかたち」「足裏の筋力」を回復させる、簡単な体操を紹介する。 |
著者紹介 |
大阪大学医学部卒業。佐賀大学医学部附属病院形成外科診療准教授を経て、日本初の足の総合病院「下北沢病院」院長。日本形成外科学会認定・形成外科専門医。「一般社団法人足の番人」理事長。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
体操
|
件名3 |
足
|
書誌来歴・版表示 |
「弱った足でもぐんぐん元気になる!スタスタ体操」(2022年刊)に改題 一部加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
80代でも2週間で足の状態が改善!のばす縮めるそれだけで足は若返ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 何もしないと足はどんどん壊れていく(足には毎日数トンの負荷がかかっている 「足寿命」が尽きると自分の足で歩けなくなる!? ほか) 第2章 100歳までスタスタ歩ける3つの体操(1日わずか5分!3つの体操で足寿命を延ばしてスタスタ歩こう! 1分間の準備運動 ほか) 第3章 足寿命が延びれば健康寿命も延びる!(足はトラブルの宝庫!データからわかる深刻な“悩み” 「歩く」ことは病気を予防する!世界が注目する「中之条研究」 ほか) 第4章 もっとスタスタ歩きたい人の足ケア&ライフスタイル(軽やかな足の運びをサポートする「正しい靴」の選び方 理想の補助具「インソール」を活用しよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 守 2000年、大阪大学医学部卒業。国内の医療機関に勤務した後、アメリカ・ジョージタウン大学創傷治癒センターに留学し、足病学に出会う。帰国後、佐賀大学医学部附属病院形成外科診療准教授を経て、日本初の足の総合病院「下北沢病院」院長に就任。日本形成外科学会認定・形成外科専門医。高齢化社会が進み、足の疾患が増えるなか、日本ではまだなじみの薄い足病学の普及に尽力する。これまでにトータル3万足を診察してきた経験に基づき、年齢に関係なくいつまでも自分の足で歩くための「足の若返りメソッド」を考案。「一般社団法人足の番人」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ