検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証奈良の古代遺跡  古墳・王宮の謎をさぐる  

著者名 小笠原 好彦/著
著者名ヨミ オガサワラ,ヨシヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池007985385216.5/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古墳 都城 遺跡・遺物-奈良県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000553383
書誌種別 図書
書名 検証奈良の古代遺跡  古墳・王宮の謎をさぐる  
書名ヨミ ケンショウ ナラ ノ コダイ イセキ
副書名 古墳・王宮の謎をさぐる
副書名ヨミ コフン オウキュウ ノ ナゾ オ サグル
著者名 小笠原 好彦/著
著者名ヨミ オガサワラ,ヨシヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.8
ページ数 5,210p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08356-0
ISBN 978-4-642-08356-0
分類記号 216.503
内容紹介 古代には大和と呼ばれ、政治や文化の中心地だった奈良。葛城や飛鳥の古墳、王宮跡など30遺跡を新説とともに紹介し、考古学の研究成果に「記紀」「万葉集」などの記述をふまえ、背後に展開した新たな古代世界を描く。
著者紹介 1941年青森市生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所主任研究官などを経て、滋賀大学名誉教授。博士(文学)。著書に「聖武天皇が造った都」など。
件名1 古墳
件名2 都城
件名3 遺跡・遺物-奈良県

(他の紹介)内容紹介 古代には大和と呼ばれ、政治や文化の中心地だった奈良。葛城や飛鳥の古墳、王宮跡など30遺跡を新説とともに紹介。考古学の研究成果に「記紀」『万葉集』などの記述をふまえ、背後に展開した新たな古代世界を描く。
(他の紹介)目次 第1部 大和の古墳時代(鴬塚古墳―大和の船形埴輪を配した大型首長墳
佐紀陵山古墳―佐紀盾列古墳群の大型首長墳
馬見古墳群―葛城氏の勢力を示す前期・中期の古墳群 ほか)
第2部 飛鳥の古墳と被葬者(都塚古墳―冬野川の南に築造された蘇我氏の古墳
石舞台古墳―巨石で築造した大型の横穴式石室
文殊院西古墳―阿倍氏の本拠に築造された横穴式石室 ほか)
第3部 飛鳥の宮殿(小墾田宮―推古天皇が造営した王宮
斑鳩宮―法隆寺東院にあった厩戸皇子の王宮
飛鳥宮跡―飛鳥時代の政治の中心舞台 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小笠原 好彦
 1941年青森市に生まれる。1966年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所主任研究官、滋賀大学教授、明治大学大学院特任教授を経て、滋賀大学名誉教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。