蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本うなぎ検定 クイズで学ぶ、ウナギの教科書
|
著者名 |
塚本 勝巳/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト,カツミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009250820 | 664.6/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000001381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本うなぎ検定 クイズで学ぶ、ウナギの教科書 |
書名ヨミ |
ニホン ウナギ ケンテイ |
副書名 |
クイズで学ぶ、ウナギの教科書 |
副書名ヨミ |
クイズ デ マナブ ウナギ ノ キョウカショ |
著者名 |
塚本 勝巳/著
黒木 真理/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト,カツミ クロキ,マリ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-388351-1 |
ISBN |
978-4-09-388351-1 |
分類記号 |
664.695
|
内容紹介 |
夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べるようになったのはなぜ? 天然うなぎは養殖うなぎよりも美味しい? 知っているようで知らないうなぎのひみつを、74問の楽しいクイズで紹介します。 |
著者紹介 |
日本大学生物資源科学部教授。 |
件名1 |
うなぎ(鰻)
|
(他の紹介)内容紹介 |
教え方ひとつで子どもは変わる。あなたの授業も変えられます!失敗や遠回りもよしとして既習の学習を活用し、未知の問題に主体的に取り組む子どもの育て方を具体的に紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 2020年から学校教育は変わります。 第1章 何ができるようになればいいのか―何が身につけばいいのか 第2章 何を学ぶか―教科内容の効果的な教材化 第3章 どのように学ぶか―主体的・対話的で深い学びを実現するには 第4章 評価を生かした授業とは―新しい時代に求められる教師の資質・能力 エピローグ やさしいことばがやさしい心を育てる。 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 明 関西福祉大学学長。兵庫県明石市に生まれる。大阪教育大学大学院修了後、大阪府豊中市立泉丘小学校教諭、大阪教育大学教育学部附属池田小学校教諭、ノートルダム清心女子大学助教授、京都ノートルダム女子大学心理学部長・教授、兵庫教育大学大学院教授、京都光華女子大学副学長を経て2014年4月より関西福祉大学副学長・発達教育学部長に就任。同年10月より学長に就任。文部科学省中央教育審議会専門委員(教育課程企画特別部会/小学校部会)、「児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ」委員、文部科学省検定教科書「算数」「生活」(東京書籍)編集委員、文部省(当時)学習指導要領「生活」作成委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ