蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007346687 | 783.5/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000286393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラブ・ゲーム テニスの歴史 |
書名ヨミ |
ラブ ゲーム |
副書名 |
テニスの歴史 |
副書名ヨミ |
テニス ノ レキシ |
著者名 |
エリザベス・ウィルソン/著
野中 邦子/訳
|
著者名ヨミ |
エリザベス ウィルソン ノナカ,クニコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
387,31p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-09514-0 |
ISBN |
978-4-560-09514-0 |
分類記号 |
783.5
|
内容紹介 |
テニスほど選手とプレーに対する愛の深いスポーツは他にない。近代テニスの発祥から現在までを歴史・社会・文化とともに紐解き、何人ものヒーロー、ヒロインの個性とプレースタイルを論じる。 |
著者紹介 |
ライター。政治雑誌に寄稿する傍ら、学術研究やノンフィクションの分野でも活動。おもなテーマはフェミニズムと政治、ファッションの歴史など。ロンドン・メトロポリタン大学名誉教授。 |
件名1 |
テニス-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の海の男たちの知られざる三〇〇年史。百姓=農民、ではない。海辺に生き、漁業を主ななりわいにした者たちも、身分的には百姓だった。漁法、利益配分、魚の輸送ルートなど、当時の漁業とはどのようなものだったのか?網元とその配下の網子たちの対立と協調の歴史とは?第一部で江戸時代の全国の海村の姿を網羅的に紹介しつつ、第二部では渋沢敬三が奥駿河湾岸で発見した古文書等を取り上げ、江戸期以降の漁業の実態を時系列で追いかける。 |
(他の紹介)目次 |
序 江戸時代の村と海村 第1部 江戸時代の漁業とは―全国の事例を追う(網と漁法 東北・北陸 肥後天草 瀬戸内海 隠岐島 関東 琵琶湖) 第2部 海の男たちの三〇〇年史―戦国、江戸、明治‐伊豆半島の海村を深掘りする(伊豆半島の海村の古文書、発見 津元と網子による漁の世界―立網漁から、利益の分配、魚の売買・輸送ルートまで 戦国〜江戸前期 立網漁の主導者津元に、網子が独自漁で対抗―長浜村を例に 江戸中期 津元批判を先鋭化させる網子たち 江戸後期 「新漁場」の操業で、漁業秩序に大亀裂) 明治維新における海村の大変革 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 尚志 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ