蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読み書きは人の生き方をどう変えた? 歴史総合パートナーズ 3
|
著者名 |
川村 肇/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ハジメ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007768351 | 372.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000464881 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読み書きは人の生き方をどう変えた? 歴史総合パートナーズ 3 |
書名ヨミ |
ヨミカキ ワ ヒト ノ イキカタ オ ドウ カエタ(レキシ ソウゴウ パートナーズ) |
著者名 |
川村 肇/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ハジメ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-389-50086-3 |
ISBN |
978-4-389-50086-3 |
分類記号 |
372.105
|
内容紹介 |
文字を持つことで人間の生き方はどのように変わったのか。江戸時代以降、主として民衆がどのように読み書き能力を獲得していったのか、それはどの程度のものなのかを、様々な資料に基づいて解き明かす。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(教育学)。獨協大学教授。共編に「就学告諭と近代教育の形成」「戦時下学問の統制と動員」など。 |
件名1 |
日本-教育
|
(他の紹介)目次 |
近畿地方―だいだらぼっちがつくる琵琶湖から富士山まで 九州・沖縄地方―神社姫がご案内海にもぐって竜宮へ 中国地方―ひばごんがにらんでいる瀬戸内海の島めぐり 東北地方―雪女が手招きする雪山を登って頂上へ 中部地方―猿鬼があばれている森林を抜けて日本海へ ほかの地方の妖怪たち 北海道地方 関東地方 四国地方 こたえ おまけ どこにあるかな?さがしにいこう! |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ