蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解による法律用語辞典 辞書+入門書の1冊2役!
|
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207611070 | 320.3/ズ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000541080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解による法律用語辞典 辞書+入門書の1冊2役! |
書名ヨミ |
ズカイ ニ ヨル ホウリツ ヨウゴ ジテン |
副書名 |
辞書+入門書の1冊2役! |
副書名ヨミ |
ジショ プラス ニュウモンショ ノ イッサツ フタヤク |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
62,1205p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-12001-6 |
ISBN |
978-4-426-12001-6 |
分類記号 |
320.33
|
内容紹介 |
特に重要な法律用語の急所を図解=視覚(ビジュアル)化することにより、一般の読者にとって難しい法解釈理論・法的手続の意味をわかりやすく、具体的に説明した辞典。見返しに「現代法学の諸分野」等あり。 |
件名1 |
法律-辞典
|
件名2 |
法律用語
|
(他の紹介)内容紹介 |
「発達障害」「不登校」「問題児」というレッテルは、もういらない。映画「みんなの学校」で話題!大空小学校初代校長が伝える子育ての本質。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ふつう」の子どもなんていない(椅子に座れなくても机をガタガタさせてもちょっと「困っている」だけ。それが「ふつう」。 「発達障害」というレッテルをはがせば、一人ひとりの子どもが見えてくる。 ほか) 第2章 子どもはみんな大人を見ている(「いじめ」を教えたのは大人。子どもは大人の悪いところを真似しているだけ。 小学校の六年間は、「生きる力」の基礎が身につく時間。長い人生の中で大きな意味を持ってくる。 ほか) 第3章 大人の自分がスイッチ変える(私は親として一〇〇パーセント失格。自分の子育てで唯一良かったのは、「親の仕事」をしなかったこと。 子どもは笑っている大人が大好き。周りの大人が笑っていれば、子どもも笑う。 ほか) 第4章 どう育てる?十年後を生きる力(先生の「言うことをきく」ことよりも、自分で「なにが大事か」を考える力をつける。 いまの大人は画一的な「過去の教育」を受けてきた。大昔の価値観で子どもを見ていませんか。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 泰子 大阪府生まれ。武庫川学院女子短期大学(現武庫川女子大学短期大学部)卒業。大阪市立大空小学校初代校長として、「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』は話題を呼び、劇場公開後も各地で自主上映会が開催されている。2015年に四十五年の教職歴をもって退職。現在は、全国から講演会、セミナー等に呼ばれ、精力的に各地を飛び回っている。東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター協力研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ