蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209722834 | 547.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000551762 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ザ・ワン・デバイス iPhoneという奇跡の“生態系”はいかに誕生したか |
書名ヨミ |
ザ ワン デバイス |
副書名 |
iPhoneという奇跡の“生態系”はいかに誕生したか |
副書名ヨミ |
アイフォーン ト イウ キセキ ノ セイタイケイ ワ イカニ タンジョウ シタカ |
著者名 |
ブライアン・マーチャント/著
倉田 幸信/訳
|
著者名ヨミ |
ブライアン マーチャント クラタ,ユキノブ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-10439-2 |
ISBN |
978-4-478-10439-2 |
分類記号 |
547.464
|
内容紹介 |
多数の「発明の集合体」は、どのように実現したのか? リチウム採掘場からブラックマーケットまで世界中を駆け巡り、アップル社の秘密主義のベールに包まれた開発過程を分析。世界中を熱狂させたiPhoneの秘密に迫る。 |
著者紹介 |
ジャーナリスト、編集者。科学技術雑誌『マザーボード』で記者、編集者を務めつつ、オンライン・フィクション雑誌『テラフォーム』を創設。 |
件名1 |
スマートフォン
|
(他の紹介)内容紹介 |
「iPhoneを創ったのは、スティーブ・ジョブズ」―誰もがそう思っている。だが、ジョブズの役割は壮大な物語のほんの一部にすぎない。iPhoneは驚くほど多くの人々や組織の「発明の集合体」である。大学やスタートアップ企業、研究所、政府の助成金、さらに原料調達や生産には、ほぼすべての大陸の鉱山労働者、中国を筆頭とする何十万もの工場労働者が関わっている。アップル社の秘密主義のベールに包まれた開発の過程を要素分解し、執念で辿っていく。SONY幹部らが地団太を踏み、海外の競合も度肝を抜かれたiPhone誕生秘話を描き尽くした力作! |
(他の紹介)目次 |
1 天才たちの秘密プロジェクト―他社技術のマルチタッチがiPhoneの原型を生むまで(電話とコンピュータの合体―“スマホに至る道を示したまえ”とサイモン マインフォン〜鉱山電話―iPhoneの原材料を掘り返す ほか) 2 極秘プロジェクト“Q79”の始動―「唯一無二のデバイス」の最初の姿(薄くて長持ちのバッテリーを求めて―現代生活の燃料源に迫る 世界で最も使われているカメラ―手ブレ補正を発明した日本人技術者 ほか) 3 iPhoneの内部へ―スライドしてロック解除(「ヘイ、シリ」―史上初のAIアシスタントは誰か セキュアエンクレーブ―ハッカーやFBIからiPhoneを守る ほか) 4 ザ・ワン・デバイス―秘密主義と社内政治でめちゃくちゃになったアップルの内情
|
(他の紹介)著者紹介 |
マーチャント,ブライアン ジャーナリスト、編集者。デジタルメディア“VICE”系列の科学技術雑誌「マザーボード」で記者、編集者を務めつつ、同系列のオンライン・フィクション雑誌「テラフォーム」を創設。また、ガーディアン、スレート、ワイアード、アトランティックなど多数の有力誌に寄稿している。米ロサンジェルス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉田 幸信 1968年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。朝日新聞記者、週刊ダイヤモンド記者、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部を経て、2008年よりフリーランス翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ