蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての特別支援教育 「あるある事例」の解決法98
|
著者名 |
青山 眞二/監修
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,シンジ |
出版者 |
図書文化社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008618621 | 378/ハ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000800229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての特別支援教育 「あるある事例」の解決法98 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ トクベツ シエン キョウイク |
副書名 |
「あるある事例」の解決法98 |
副書名ヨミ |
アルアル ジレイ ノ カイケツホウ キュウジュウハチ |
著者名 |
青山 眞二/監修
益山 友和/編著
白府 士孝/編著
上野 樹/編著
脇坂 文貴/編著
伊藤 功/編著
土屋 和彦/編著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,シンジ マスヤマ,トモカズ シラフ,ノリタカ ウワノ,タツル ワキザカ,フミタカ イトウ,タクミ ツチヤ,カズヒコ |
出版者 |
図書文化社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8100-2762-4 |
ISBN |
978-4-8100-2762-4 |
分類記号 |
378
|
内容紹介 |
通常学級から特別支援学校まで、特別支援教育の現場で直面しやすい98の困りごとを厳選し、現場目線で臨床的な視点からQ&A形式で解説。特別支援教育のキーワード、福祉制度・サービスもわかりやすく説明する。 |
件名1 |
特別支援教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
自らの命と、とうてい描ききれないと思える絵を描くことを引き換えにしたある画家の「幸福」な人生―。村山亜土の純粋な言葉の世界を表わすのに柚木沙弥郎が選択したのは、型染めでも絵でもなく、布コラージュだった。それも愛蔵の端切れを用いて。柚木作品の中で最も重要な作品でありながら私家本として刊行されたため、幻の名作となっていた本書を、限定復刊。 |
(他の紹介)著者紹介 |
村山 亜土 1925年、村山知義と籌子の長男として東京に生まれる。山梨県立医学専門学校を経て、1949年、成城高校(旧制)文科乙類を卒業。在学中から、児童劇「ごみためものがたり」、「動物の町」などを書き、以後、「コックの王様」、「ソフロン博士の金時計」、「天草四郎」、「鬼むかし」、などを児童劇団に発表して、児童劇作家として活躍した。1984年、視覚障害者のための「手で見るギャラリーTOM」を、妻・治江と創設。1986年、モービル児童文化賞、1996年、児童福祉文化賞を受賞。『なくなった あかいようふく』(村山知義・籌子との共著、福音館書店、第50回産経児童出版文化賞推薦作品)がある。2002年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柚木 沙弥郎 1922年、東京に生まれる。国画会会員。女子美術大学名誉教授。1946年から大原美術館に勤務。そこで「民藝」にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。1947年、芹澤〓介に師事、以後、型染めの作品を発表し続けている。布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、ポスターなど、幅広いジャンルで活動。また、装幀、イラストレーションも手掛ける。1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞。1991年、第1回宮沢賢治賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ