蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209718725 | 721.8/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000551674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おもちゃ絵づくし 紙絵遊びの文化 |
書名ヨミ |
オモチャエズクシ(カミエアソビ ノ ブンカ) |
著者名 |
アン・ヘリング/著
|
著者名ヨミ |
アン ヘリング |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-472-40571-6 |
ISBN |
978-4-472-40571-6 |
分類記号 |
721.8
|
内容紹介 |
江戸・明治期に少年少女たちが日常的に遊んでいた実用品としての錦絵「おもちゃ絵」。千代紙、組上燈籠、着せ替え人形、絵双六、豆本など、著者の180点以上のコレクションとともに、その歴史と魅力を紹介する。 |
著者紹介 |
米国オレゴン州生まれ。法政大学名誉教授。児童文化史研究家。モービル児童文化賞受賞。著書に「千代紙の世界」など。 |
件名1 |
おもちゃ絵
|
(他の紹介)内容紹介 |
おもちゃ絵とは、江戸・明治期に少年少女たちが日常的に遊んでいた実用品としての錦絵のこと。豆本や図鑑は書籍の役目、着せ替えや千代紙、組上燈籠は細工用、絵双六はボードゲームと、その種類と用途は多岐にわたる。長年おもちゃ絵を蒐集し、研究を重ねてきたアン・ヘリングが、多数の個人コレクションとともにその歴史と魅力を紹介。日本の多彩な出版文化を築いた礎には、おもちゃ絵があった。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 芸術品と実用品の間(世界に先駆け開花した日本の多色刷印刷 実用品としての錦絵 地方で錦絵が保存されている理由) 第2章 おもちゃ絵の歴史(おもちゃ絵のはじまり 芝居と錦絵 女性や子ども目当てのおもちゃ絵 ほか) 第3章 おもちゃ絵の種類(“豆本”おもちゃ絵―豆本/詩歌・わらべ唄・はやり唄 “なぞなぞ”おもちゃ絵―判じ絵・いろは絵 “図鑑”おもちゃ絵―もの尽し絵 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘリング,アン 法政大学名誉教授。児童文化史研究家。米国オレゴン州ポートランドに生まれる。ワシントン大学卒。在学中にスタンフォード大学日本研究センターに留学。木版出版を中心に日本・英語圏・独語圏の児童図書史の研究を続ける。1973年に、モービル児童文化賞(現JXTG児童文化賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ