蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちの波止場
|
著者名 |
南 杏子/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ,キョウコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009648239 | 913.6/ミナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
豊松園 | 009647082 | 913.6/ミナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 原子爆弾-被害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001020755 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちの波止場 |
書名ヨミ |
イノチ ノ ハトバ |
著者名 |
南 杏子/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ,キョウコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-04377-0 |
ISBN |
978-4-344-04377-0 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
診療所の看護師・麻世は、能登半島の穴水にある「能登さとうみ病院」の緩和ケア病棟の看護実習で、「ターミナルケア」について学ぶ。震災前の能登半島の美しい風景とともに、様々な旅立ちを綴る長編小説。 |
著者紹介 |
徳島県生まれ。東海大学医学部卒業。慶應義塾大学病院老年内科などで勤務する。著書に「サイレント・ブレス」「ディア・ペイシェント」「いのちの停車場」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人生の夏があっという間に終わった寂しさ、老いや衰えの実感、忍び寄る孤独の影、必要とされない人間になっていく焦り―。どう考え、動けば、いばらの道がラクになるか。読者とともに悩みぬき、つかんだヒントを明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 50歳前後のむなしさの正体(心の中にある暗黒の裂け目 仕事上の行き詰まりを感じるようになる いつの間にか孤独な人生になっていた ほか) 第2章 心の危機は軌道修正のチャンス(人は五十にして惑う 山頭火の叫びに込められた真実 心の声に耳を傾ける ほか) 第3章 むなしさと向き合う言葉(現代は「むなしさ」を感じやすい時代 自己実現欲求が、むなしさを生む 人間は「意味」を求める存在である ほか) 第4章 もがくことこそ、自己実現への道(輝くって、何? 「焼きたてのパンの匂い」に包まれた「自己実現」 出世よりも一歩進んでいる人生 ほか) 第5章 とりあえず「何」をするか(「あとで考えよう」式思考から脱する 気になることは何でもやってみる お金の貯蓄だけでなく心の貯蓄も ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
榎本 博明 1955年東京都生まれ。心理学博士。東京大学教育心理学科卒業。東芝の市場調査課勤務後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て現在、MP人間科学研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ