蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平城京遷都 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 中公新書 1940
|
著者名 |
千田 稔/著
|
著者名ヨミ |
センダ,ミノル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206635088 | 210.3/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000780982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平城京遷都 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 中公新書 1940 |
書名ヨミ |
ヘイジョウキョウ セント(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
女帝・皇后と「ヤマトの時代」 |
副書名ヨミ |
ジョテイ コウゴウ ト ヤマト ノ ジダイ |
著者名 |
千田 稔/著
|
著者名ヨミ |
センダ,ミノル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
4,265p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101940-0 |
ISBN |
978-4-12-101940-0 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
710年の平城京遷都は、飛鳥から奈良まで続いた「ヤマトの時代」のひとつのクライマックスだった。時々の政権はなにを考え、どう動いたのか。女帝・皇后の動向に光を当てながら、古代史の壮大なドラマを描く。 |
著者紹介 |
1942年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程を経て、大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国際日本文化研究センター教授。奈良県立図書情報館長。著書に「伊勢神宮」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
天皇
|
件名3 |
平城京
|
書誌来歴・版表示 |
「女帝・皇后と平城京の時代」(吉川弘文館 2024年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
みんなの中の半分くらいの人は、大学に進学すると思う。でも、大学にはたくさんの学部がありすぎて、「何だかわからない!」と悲鳴を上げてはいないかな?この本では、学部で学ぶことやキャンパスライフ、卒業後の進路までを、実際に取材して、わかりやすく説明していくよ! |
(他の紹介)目次 |
1章 栄養学部はどういう学部ですか?(栄養学部は何を学ぶところですか? 栄養学の歴史を教えてください ほか) 2章 栄養学部ではどんなことを学びますか?(栄養学部には主にどんな学科がありますか? 栄養学系の学科では何を学びますか? ほか) 3章 栄養学部のキャンパスライフを教えてください(栄養学部ならではの授業はありますか? 栄養学部ならではの授業外活動はありますか? ほか) 4章 資格取得や卒業後の就職先はどのようになっていますか?(卒業後に就く主な仕事はなんですか? 栄養学部で取りやすい資格を教えてください ほか) 5章 栄養学部をめざすなら何をしたらいいですか?(栄養学部のある大学の探し方・比べ方を教えてください かかわりの深い教科はなんですか? ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ