検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海まるごと大研究 4 

著者名 保坂 直紀/著
著者名ヨミ ホサカ,ナオキ
出版者 講談社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007200272452/ホ/4児童書児童室 在庫 
2 団体007201577452/ホ/4児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.41 376.41
高等学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000213906
書誌種別 図書
書名 海まるごと大研究 4 
書名ヨミ ウミ マルゴト ダイケンキュウ
多巻書名 海の生き物はどんなくらしをしているの?
著者名 保坂 直紀/著   こどもくらぶ/編集
著者名ヨミ ホサカ,ナオキ コドモ クラブ
出版者 講談社
出版年月 2016.2
ページ数 31p
大きさ 29cm
ISBN 4-06-219620-8
ISBN 978-4-06-219620-8
分類記号 452
内容紹介 海は日本人の生活に深く結びついている。さまざまな海の科学を、写真やイラストを用いて楽しく紹介。4は、生命の誕生、イルカの行動、ウナギの一生など、海の生き物のくらしについてわかりやすく解説する。
著者紹介 東京工業大学大学院で博士(学術)を取得。東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員。気象予報士。著書に「謎解き・海洋と大気の物理」「謎解き・津波と波浪の物理」「異常気象」など。
件名1 海洋

(他の紹介)内容紹介 優秀なリーダーたちを輩出する高校は、いったいどんなところ?本書では、長きにわたり優秀な人材を輩出している、いわゆる“名門高校”19校の卒業生たちを取材。偏差値や東大進学者数ランキングなどのデータには表れない、“校風”をあぶり出した。学校行事の思い出や、強く印象に残っている授業など、具体的なエピソードから浮かんでくる名門高校の姿とは。そして、“名門高校”であり続ける理由とは?
(他の紹介)目次 開成高校―超進学校のエッセンスは行事にあり
日比谷高校―公立ナンバーワン校のリベラルな伝統
麻布高校―才能を引き出した、個性的な教師たち
北野高校―体育にも全力で取り組む、大阪一の進学校
灘高校―スパルタ時代を乗り超えた“西の雄”
札幌南高校―大志を抱くエリートたち
盛岡第一高校―古豪の名物、弊衣破帽の応援団
仙台第二高校―共学化を経ても受け継がれるバンカラ
秋田高校―東北で最も古い“丘の上の高校”
新潟高校―自立を重んじる精神を育むもの
武蔵高校―答えのない問題に立ち向かえる生徒を
県立千葉高校―何でも挑戦させてくれる環境
旭丘高校―懐の深さが生んだ、多様性
洛星高校―京都随一の進学校にある、大らかさ
修道高校―学業はしっかり、部活もしっかり
松山東高校―俳句の町に引き継がれる、歴史と言葉
修猷館高校―藩校の流れを汲む、古き良き蓄積
佐賀西高校―ひときわ強い、母校愛と郷土愛
ラ・サール高校―寮生活で育んだ強い絆
座談会 “名門高校”が輝き続ける理由
(他の紹介)著者紹介 永井 隆
 ジャーナリスト。1958年群馬県生まれ。明治大学卒業。東京タイムズ記者を経て、92年フリーとして独立。現在、雑誌や新聞、ウェブで取材執筆活動をおこなう傍ら、テレビ、ラジオのコメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。