蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
5歳からの哲学 考える力をぐんぐんのばす親子会話
|
著者名 |
ベリーズ・ゴート/著
|
著者名ヨミ |
ベリーズ ゴート |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209638444 | 104/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
The Wonderful Wor…
Damon,Em…
Animals On the Go…
Ocean : ナショナルジオグラ…
Space : ナショナルジオグラ…
Wild Animal Sound…
Red alert! : 15 e…
Barr,Cat…
とりがおしえてくれたこと = Th…
budori/作…
Weird Sea Creatur…
Marsh, L…
Rocks and mineral…
Kathleen…
Tiny - the invisi…
Davies,N…
Why do tigers hav…
Unwin,Mi…
Why do People Eat…
Needham,…
What makes a flow…
Mayes, S…
Messages : Food. …
Edwards,…
How Come? : つい夜更か…
Wollard,…
Animal disguises …
Sowler,S…
Trucks
Parsons,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000506508 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
5歳からの哲学 考える力をぐんぐんのばす親子会話 |
書名ヨミ |
ゴサイ カラ ノ テツガク |
副書名 |
考える力をぐんぐんのばす親子会話 |
副書名ヨミ |
カンガエル チカラ オ グングン ノバス オヤコ カイワ |
著者名 |
ベリーズ・ゴート/著
モラグ・ゴート/著
高月 園子/訳
|
著者名ヨミ |
ベリーズ ゴート モラグ ゴート タカツキ,ソノコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7949-7072-5 |
ISBN |
978-4-7949-7072-5 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
親と子、先生と子どもたちがいっしょになって哲学を楽しむ本。倫理や美学といった8つのテーマのお話を収録し、哲学的な議論をするプランを示す。親や先生に向けたアドバイスも掲載。 |
著者紹介 |
英国オックスフォード大学卒業。米国プリンストン大学にて修士号と博士号を取得。英国スコットランドのセント・アンドリュース大学哲学教授。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「所有」から「利用」へ。商品の販売ではなく、サービスを提供して顧客との関係性を強めていく。この急速に進展するビジネスモデルの成長性・戦略性・成功条件を数多くの事例を取りあげながら解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 所有から利用へ―サブスクリプション時代の到来(消費者の志向の変化がもたらすサブスクの拡大 サブスクの火付け役となったのは? ほか) 第2章 サブスクリプション・エコノミーの創出―デジタル化と融合するサブスク(急速に発展しつつあるサブスクリプション・エコノミーとは? サブスクリプション・エコノミーを促進する要因とは? ほか) 第3章 米国を席巻するサブスク・ボックスの波―製品中心から顧客中心へ(米国で成長し続けるサブスク・エコノミーとは? 米国で人気の高いミールキットサブスクとは? ほか) 第4章 未来社会に広がる成長機会―新たなる成長機会を捉えるサブスク(少子高齢化の進展はさまざまな問題を引き起こす 肩車社会の到来で企業は消費需要をいかにして取り込むのか? ほか) 第5章 モノを売る時代の終焉―すべての消費を飲み込むサブスク(あらゆるモノがサブスクになる時代へ 自動車産業の新たなる競争領域の創出 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
雨宮 寛二 ジャーナリスト。ハーバード大学留学時代に情報通信の技術革新に刺激を受ける。日本電信電話株式会社入社後、主に国際事業部門に所属し海外投資事業に従事。その後、公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所主任研究員、経団連21世紀政策研究所研究委員などを歴任。長年、イノベーションやICTビジネスの競争戦略に関わる研究に携わり、講演や記事連載、TVコメンテーター、大学講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ