検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国おもてなし時代  信長・秀吉の接待術  

著者名 金子 拓/著
著者名ヨミ カネコ,ヒラク
出版者 淡交社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209341916210.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070.1 070.1
ジャーナリズム マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000379652
書誌種別 図書
書名 戦国おもてなし時代  信長・秀吉の接待術  
書名ヨミ センゴク オモテナシ ジダイ
副書名 信長・秀吉の接待術
副書名ヨミ ノブナガ ヒデヨシ ノ セッタイジュツ
著者名 金子 拓/著
著者名ヨミ カネコ,ヒラク
出版者 淡交社
出版年月 2017.10
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-04202-6
ISBN 978-4-473-04202-6
分類記号 210.48
内容紹介 織田信長・豊臣秀吉が権力を握った時代、おもてなしはどのような時と場所、人間によってなされていたのか。様々な史料を通して、先人たちによるおもてなしの風景を紹介する。『なごみ』連載等を加筆修正し単行本化。
著者紹介 1967年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学史料編纂所准教授。著書に「織田信長権力論」など。
件名1 日本-歴史-安土桃山時代
件名2 接待-歴史

(他の紹介)内容紹介 名著を通じて現代メディアに蔓延する問題に迫った『100分deメディア論』(NHK Eテレ)。出演者は高橋源一郎、大澤真幸、中島岳志、堤未果。放送は大きな反響を巻き起こした―しかし放送から一年。メディアを取り巻く状況はさらに深刻の度を増している。まだ語るべきことがあるのではないか。その想いから再結集した四人は新たな「名著」をもとに、現代メディアと日本の危機を徹底討論!
(他の紹介)目次 第1章 政治権力とメディア―ハルバースタム『メディアの権力』(堤未果)(人間を通して事実を見る
単純化と視聴率主義への警鐘 ほか)
第2章 民意の暴走は止められるか―トクヴィル『アメリカのデモクラシー』(中島岳志)(政治を学ぶ人の必読書
「中間共同体」の必要性 ほか)
第3章 ナショナリズムの取り扱い方―ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』(大澤真幸)(ナショナリズム研究の古典中の古典
そもそも「ネーション」とは何か? ほか)
第4章 「本を燃やす」のは誰か―ブラッドベリ『華氏451度』(高橋源一郎)(ノスタルジックなSF作家の衝撃作
本を焼き払うファイアマン―第1部 炉と火竜 ほか)
終章 メディアの生きる道(文化には「分かりにくさ」が不可欠
「忖度」の構造に取り込まれるな ほか)
(他の紹介)著者紹介 堤 未果
 国際ジャーナリスト。東京都生まれ。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号。国連、米国野村証券を経て、米国の政治、経済、医療、教育、農政、公共政策、エネルギーなどをテーマに現場取材と公文書による調査報道で活躍中。講演、各種メディアに出演。多数の著書は海外でも翻訳されている。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞。『ルポ・貧困大国アメリカ』(三部作)で新書大賞2009、日本エッセイストクラブ賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 岳志
 1975年大阪生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』で大佛次郎論壇賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 真幸
 社会学者。1958年、長野県松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。専門は理論社会学。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。2015年『自由という牢獄―責任・公共性・資本主義』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 源一郎
 作家。1951年生まれ。1981年『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長篇小説賞優秀作受賞。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞受賞。2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞受賞。2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。