検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒い蜘蛛   岩波文庫

著者名 ゴットヘルフ/作
著者名ヨミ ゴットヘルフ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002580504943.6/ゴ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

516.1 516.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000489712
書誌種別 図書
書名 黒い蜘蛛   岩波文庫
書名ヨミ クロイ クモ(イワナミ ブンコ)
著者名 ゴットヘルフ/作   山崎 章甫/訳
著者名ヨミ ゴットヘルフ ヤマサキ,ショウホ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.5
ページ数 185p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-324641-1
分類記号 943.6

(他の紹介)内容紹介 東京〜京都間はなぜ中山道ではなく東海道で結ばれたのか?御殿場と並ぶ、山陽本線の難所「瀬野八」が誕生した理由は?かつて北九州に約一週間だけ存在した幻の巨大駅とは?普段私たちが何気なく利用している全国の鉄道路線は、実は知らないことばかり。日本近代史に精通する著者が、その成り立ちと残された謎を史料と地図を駆使しながら徹底的に深掘りする。
(他の紹介)目次 第1章 西南戦争と両京幹線―なぜ中山道ではなく東海道だったか
第2章 海岸線問題と奥羽の鉄道―なぜ奥羽本線は福島から分かれているか
第3章 軍港と短距離路線―なぜ横須賀線はトンネルが多いか
第4章 陸軍用地と都心延伸―なぜ中央線は御料地を通ることができたか
第5章 日清戦争と山陽鉄道―なぜ山陽本線に急勾配の難所があるか
第6章 日露戦争と仮線路―なぜ九州の巨大駅は幻と消えたか
第7章 鉄道聯隊と演習線―なぜ新京成線は曲がりくねっているか
第8章 総力戦と鉄道構想―なぜ弾丸列車は新幹線として蘇ったか

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。