蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
輝ける文士たち 文藝春秋写真館
|
著者名 |
樋口 進/写真・文
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ススム |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 005802277 | 910.2/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000742622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
輝ける文士たち 文藝春秋写真館 |
書名ヨミ |
カガヤケル ブンシタチ |
副書名 |
文藝春秋写真館 |
副書名ヨミ |
ブンゲイ シュンジュウ シャシンカン |
著者名 |
樋口 進/写真・文
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ススム |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-16-368880-0 |
ISBN |
978-4-16-368880-0 |
分類記号 |
910.264
|
内容紹介 |
舞台は戦後の『文藝春秋』。多くの読者を魅了した総勢270名の文筆のスターたちが、カーテンコールに応え勢揃い。文壇の表裏を知り尽くした文春の初代カメラマンによる貴重な記録。 |
著者紹介 |
大正11年横浜生まれ。フリーカメラマンとして出発し、『文藝春秋』で文壇の仕事を写真に収める。文藝春秋退社後、廣済堂に移る。 |
件名1 |
日本文学-作家-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
出身家庭と地域という本人にはどうしようもない初期条件によって子供の最終学歴は異なり、それは収入・職業・健康など様々な格差の基盤となる。つまり日本は、「生まれ」で人生の選択肢・可能性が大きく制限される「緩やかな身分社会」なのだ。本書は、戦後から現在までの動向、就学前〜高校までの各教育段階、国際比較と、教育格差の実態を圧倒的なデータ量で検証。その上で、すべての人が自分の可能性を活かせる社会をつくるために、採るべき現実的な対策を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 終わらない教育格差 第2章 幼児教育―目に見えにくい格差のはじまり 第3章 小学校―不十分な格差縮小機能 第4章 中学校―「選抜」前夜の教育格差 第5章 高校―間接的に「生まれ」で隔離する制度 第6章 凡庸な教育格差社会―国際比較で浮かび上がる日本の特徴 第7章 わたしたちはどのような社会を生きたいのか |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 亮二 ハワイ州立大学マノア校教育学部博士課程教育政策学専攻修了。博士(教育学)。東北大学大学院COEフェロー(研究員)、統計数理研究所特任研究員、早稲田大学助教を経て、同大学准教授。国内外の学術誌に20編の査読付き論文を発表。日本教育社会学会・国際活動奨励賞(2015年度)、早稲田大学ティーチングアワード(2015年度春学期)、東京大学社会科学研究所附属社会調査データアーカイブ研究センター優秀論文賞(2018年度)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ