蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
治安維持法の歴史 6
|
著者名 |
荻野 富士夫/著
|
著者名ヨミ |
オギノ,フジオ |
出版者 |
六花出版
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210576880 | 326.8/オ/6 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000938758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
治安維持法の歴史 6 |
書名ヨミ |
チアン イジホウ ノ レキシ |
多巻書名 |
「満洲国」の治安維持法 |
著者名 |
荻野 富士夫/著
|
著者名ヨミ |
オギノ,フジオ |
出版者 |
六花出版
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
7,430p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86617-192-0 |
ISBN |
978-4-86617-192-0 |
分類記号 |
326.81
|
内容紹介 |
人の思想を糾弾し処罰し、肉体的にも人を合法的に死に追いやる「法の暴力」=治安維持法とはなんだったのか。「満洲国」の治安法の全体像を、克明に具体的に描き出す。ジャケットそでにテキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期課程修了。小樽商科大学名誉教授。著書に「特高警察体制史」「戦後治安体制の確立」「よみがえる戦時体制」など。 |
件名1 |
治安-法令
|
(他の紹介)内容紹介 |
赤道越え、ヒマラヤトレッキング、バスでアメリカ一周…80年代に1回12万円の予算でビンボー旅行に出かけ、『12万円で世界を歩く』で鮮烈デビューした著者が、同じルートに再び挑戦する。あれから30年、旅は、世界は、どう変わったか。自身の原点を見つめる旅へ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 赤道編 第2章 ヒマラヤ編 第3章 アメリカ編 第4章 12万円でバングラデシュに暮らす |
(他の紹介)著者紹介 |
下川 裕治 1954年長野県生まれ。旅行作家。慶應義塾大学を卒業後、新聞社勤務を経て独立。90年、『12万円で世界を歩く』でデビュー。以後、おもにアジア、沖縄をフィールドに、バックパッカースタイルでの旅を書き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 稔哉 1965年岩手県生まれ。フォトグラファー。東京綜合写真専門学校卒業後、「週刊朝日」嘱託カメラマンを経てフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ