蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「青春18きっぷ」の旅 2
|
著者名 |
種村 直樹/著
|
著者名ヨミ |
タネムラ,ナオキ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1994.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701059560 | 291.0/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000468807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「青春18きっぷ」の旅 2 |
書名ヨミ |
セイシュン ジュウハチ キップ ノ タビ |
著者名 |
種村 直樹/著
|
著者名ヨミ |
タネムラ,ナオキ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1994.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-19-860120-8 |
分類記号 |
291.093
|
内容紹介 |
「『青春18きっぷ』の旅」に続く第2弾。93年末のダイヤ改正で、九州最南端から北海道最東端まで一気に北上する旅が可能になった。枕崎-根室間3364キロを18きっぷ4枚で踏破。 |
著者紹介 |
1936年滋賀県生まれ。京都大学法学部卒業。毎日新聞記者を経て、73年からフリーのレイルウェイ・ライター。著書に「日本縦断JRウォッチング」など多数。 |
件名1 |
日本-紀行・案内記
|
件名2 |
鉄道-日本
|
件名3 |
鉄道運賃
|
(他の紹介)内容紹介 |
腸活×漢方×栄養学で今週食べるものがわかる。春夏秋冬、心を守る「食薬プログラム」。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ、心はバテるの? 1月 冬―光をあびて、心のスイッチオン 2月 冬―副腎をいたわり心をしずめる 3月 冬から春へ―肝臓とともに、心を強くする 4月 春―「鉄」で繊細な心を強化 5月 春―不安定な心に「スパイス」をチョイス 6月 春から夏へ(長夏)―執着しているものをやめて、心の負担を解放 7月 夏(長夏)―熱を冷まし、心のエネルギーを満タンに 8月 夏(長夏)―強い紫外線による「サビ」からオイルで心を守る 9月 夏から秋へ(長夏)―乾いた心と腸にうるおいをチャージ 10月 秋―ストレスで消耗した心にミネラルを補充 11月 秋―調味料を見直して、加工食品と共に心をデトックス 12月 秋から冬へ―おなかを温めて「消化」と「心」をささえる |
(他の紹介)著者紹介 |
大久保 愛 薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役、株式会社漢方生薬研究所開発責任者、一般社団法人腸内細菌検査協会理事、株式会社東進メディカルアドバイザー。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。薬剤師となり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人ではじめて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳を始め医療と美容の専門家として商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。漢方カウンセラーとして年間2000人以上の女性の悩みに応えてきた実績を持つ。現在も「東洋食薬ライセンス:食薬マイスター」「漢方生薬研究所」等を監修。さまざまな記事も連載中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ