検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酒田さ行ぐさげ  日本橋人情横丁   実業之日本社文庫 う2-4

著者名 宇江佐 真理/著
著者名ヨミ ウエザ,マリ
出版者 実業之日本社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中702761644913.6/ウエ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都-地理 東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000910708
書誌種別 図書
書名 酒田さ行ぐさげ  日本橋人情横丁   実業之日本社文庫 う2-4
書名ヨミ サカタ サ イグサゲ(ジツギョウ ノ ニホンシャ ブンコ)
副書名 日本橋人情横丁
副書名ヨミ ニホンバシ ニンジョウ ヨコチョウ
著者名 宇江佐 真理/著
著者名ヨミ ウエザ,マリ
出版者 実業之日本社
出版年月 2023.8
ページ数 318p
大きさ 16cm
ISBN 4-408-55818-9
ISBN 978-4-408-55818-9
分類記号 913.6
内容紹介 日本橋の廻船問屋の番頭・栄助の前に、以前同じ店で働いていた権助が現れた。権助が庄内酒田の出店の主になったと聞いた栄助の心中に、嫉妬の情が湧き…。表題作ほか、全6編を収録した人情小説集。著者のエッセイも併録。
書誌来歴・版表示 実業之日本社文庫 2014年刊に「お江戸日本橋考」を収録

(他の紹介)内容紹介 東京の町づくりの主役は「湧水」と「川」だった!神田川、渋谷川、石神井川。もう見えなくなった赤坂川、宇田川、藍染川。微地形を利用して作られた玉川上水。それぞれの川が刻んだ谷と丘の上に注目すると、まったく新しい「水が作った東京の歴史」が見えてくる。谷と丘で何が違うのか?川が作った微地形、微地形が作った東京を散歩しながら把握しよう。
(他の紹介)目次 第1章―江戸城建造の濠と水源(東京の地下鉄が地上に顔を出す理由―徳川家康の都市づくりのせいだった
東京駅は入江の中、銀座は半島だった―中世末期と明治初期の海岸線比較
城と町、大土木工事の開始―日本橋方面へと川を大移動
内濠建設では半蔵濠に注目―千鳥ヶ淵と桜田濠へのそれぞれの水源とは
地形がいかにも不自然!―御茶ノ水駅付近の神田川は幕府の洪水対策
明治時代、都心屈指の難工事区間―18年かけて御茶ノ水付近の線路が完成
外濠造成も二つの川を利用―四ツ谷と赤坂見附の間にある分水界)
特集 マイナスの標高と「水」(東京下町低地の「海面より低い土地」―荒川氾濫では浸水が長期にわたる地も)
第2章 川を見下ろす権力の館(神田川を見下ろす高台その1―東京一、深山幽谷を感じさせる地
神田川を見下ろす高台その2―総理大臣の邸宅が連なる南向きの丘
神田上水―日本で初めて作られた都市水道 拝まれる対象から疫病神への転落
小石川・大塚界隈―今はなき、大邸宅にあった池の数々)
第3章 複雑な谷が生んだ文化(古川沿岸、古い地形の台地概説―「無秩序に多い坂」に育まれた港区文化
麻布、六本木、飯倉界隈―丘上の屋敷町と丘下の庶民の町
古川沿岸低地、麻布十番商店街―都電廃止で衰退から賑わい復活まで
白金、高輪、御殿山、島津山―工場地帯を見下ろす企業家の邸宅群)
第4章 廃川跡と江戸の上水道(渋谷・原宿・新宿御苑―地下に潜った渋谷川を遡って源流部へ
神田川から目黒川、呑川、渋谷川へ―水がないのに清流のある川のからくり
石神井川が王子の台地を突き破った!?―上流を奪われた藍染川、渓谷美の滝野川
玉川上水―「奇跡の地形」が可能にした江戸の上水道)
(他の紹介)著者紹介 内田 宗治
 地形散歩ライター、フリーライター。1957年東京生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。旅と散歩、鉄道、自然災害、産業遺産に関するテーマで主に執筆。廃線跡歩きと廃川(はいせん)跡歩き、「歩き鉄」(歴史ある路線沿いを歩き尽くす)を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 浜町河岸夕景   7-54
2 桜になびく   55-105
3 隣りの聖人   107-156
4 花屋の柳   157-204
5 松葉緑   205-253
6 酒田さ行ぐさげ   255-302
7 お江戸日本橋考   303-309
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。