蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007975311 | 376.4/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000549577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域協働による高校魅力化ガイド 社会に開かれた学校をつくる |
書名ヨミ |
チイキ キョウドウ ニ ヨル コウコウ ミリョクカ ガイド |
副書名 |
社会に開かれた学校をつくる |
副書名ヨミ |
シャカイ ニ ヒラカレタ ガッコウ オ ツクル |
著者名 |
地域・教育魅力化プラットフォーム/編
|
著者名ヨミ |
チイキ キョウイク ミリョクカ プラットフォーム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
9,207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-023898-4 |
ISBN |
978-4-00-023898-4 |
分類記号 |
376.41
|
内容紹介 |
地域社会とともに魅力ある高校づくりを進める「高校魅力化」。その考え方や進め方から、教員・行政・コーディネーターなど多様な主体の役割、カリキュラムの組み立て、探究学習のキモまで、事例を交えて紹介する。 |
件名1 |
高等学校
|
件名2 |
地域社会
|
件名3 |
教育と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校が地域社会に開かれると、どんな可能性や好循環が生まれるのか?「高校魅力化」の考え方、進め方、教員・行政・コーディネーターなど多様な主体の役割、カリキュラムの組み立て、探究学習のキモなどを、事例を交えて紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 高校魅力化とは(なぜ今、地域との協働によって魅力ある高校づくりなのか 地域との協働による高校魅力化の基盤) 第2部 つながる主体(地域のキープレイヤー 学校を地域社会に開く意義 高校と地域社会をつなぐコーディネーター) 第3部 地域社会に開かれた学び(社会に開かれた学びをつくるカリキュラムマネジメント 生徒の主体性が発揮される探究学習をどう実現するか 地域をフィールドにした教科の実践 地域系部活動の取り組み) 第4部 多様性を生む地域留学(「越境」で広がる学びの可能性) 第5部 未来につなぐ評価(高校魅力化の評価) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ