検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クジラの歌を聴け  動物が生命をつなぐ驚異のしくみ  

著者名 田島 木綿子/著
著者名ヨミ タジマ,ユウコ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008820581481.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

観光事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000882961
書誌種別 図書
書名 クジラの歌を聴け  動物が生命をつなぐ驚異のしくみ  
書名ヨミ クジラ ノ ウタ オ キケ
副書名 動物が生命をつなぐ驚異のしくみ
副書名ヨミ ドウブツ ガ セイメイ オ ツナグ キョウイ ノ シクミ
著者名 田島 木綿子/著
著者名ヨミ タジマ,ユウコ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.4
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-635-06329-6
ISBN 978-4-635-06329-6
分類記号 481.35
内容紹介 ラブソングを歌うザトウクジラ、あえて逆子で産むイルカ、一瞬で交尾が終わるヤギ…。全員、生き残るための工夫がすご過ぎる! 海獣学者が、動物たちのすばらしき繁殖戦略を解きあかす。
著者紹介 国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授。博士(獣医学)。著書に「海獣学者、クジラを解剖する。」など。
件名1 生殖
件名2 動物-習性

(他の紹介)内容紹介 インバウンドの増加は、旅行者による消費拡大という恩恵をもたらす一方、マナー違反や環境破壊、住宅価格の高騰などの副作用も生んだ。それが「オーバーツーリズム」=「観光公害」である。観光公害に見舞われる京都に住み、大学で「観光学」を教える著者は、日本各地のみならずヴェネツィアなど海外の観光地にも足を運び、徹底したフィールドワークで観光公害の実態と解決方法を提示する。観光公害の本質的問題とは何か。どうすれば観光公害はなくなるのか。
(他の紹介)目次 第1章 変容する千年の古都―観光客と地元市民。軋轢が生まれている京都の現実
第2章 「観光公害」とは何か―インバウンドの「数」と「質」の問題
第3章 日本各地の「オーバーツーリズム」―北海道から沖縄まで。こんなところにも観光公害が
第4章 「海外の有名観光地」の現実―「世界三大“観光公害”都市」などを現地調査
第5章 観光公害を解決するには―混雑、騒音、環境破壊…「お客様は神様」とは限らない!?
第6章 誰のための「観光」か―「日本版DMO」に身を置いて
(他の紹介)著者紹介 佐滝 剛弘
 1960年、愛知県生まれ。東京大学教養学部卒。NHKディレクター、高崎経済大学特命教授を経て、京都光華女子大学キャリア形成学部教授。NPO産業観光学習館専務理事。世界遺産、産業遺産、近代建築、交通、観光、郵便制度などの取材・調査を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。