検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上方ことば語源辞典  

著者名 堀井 令以知/編
著者名ヨミ ホリイ,レイイチ
出版者 東京堂出版
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里601641715818.6/ホ/一般図書参考室 在庫 
2 野畑003482759818.6/ホ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今野 晴貴 藤田 孝典 木下 武男
309.021 309.021
社会運動-日本 社会福祉-日本 労働運動-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000598839
書誌種別 図書
書名 上方ことば語源辞典  
書名ヨミ カミガタ コトバ ゴゲン ジテン
著者名 堀井 令以知/編
著者名ヨミ ホリイ,レイイチ
出版者 東京堂出版
出版年月 1999.8
ページ数 268p
大きさ 20cm
ISBN 4-490-10517-7
分類記号 818.62
内容紹介 日頃何気なく使っている言葉の中にも、その源が上方語であるものが以外に多い。全国的に知られる言葉はもちろん、現在上方で使われている言葉、上方特有の言い回しなど約3000語について、その意味と語源を解き明かす。
著者紹介 1925年京都市生まれ。京都大学文学部卒業。愛知大学教授、南山大学教授を経て、現在、関西外国語大学教授。著書に「ことばの職業」「にほんご歳時記」など多数。
件名1 日本語-方言-京都府-辞典
件名2 日本語-方言-大阪府-辞典

(他の紹介)内容紹介 日本社会が抱える困難の多くは、福祉・社会保障制度の脆弱さに起因する。だが、どれほどすぐれた福祉・社会保障制度が示されても、それを実現するための方策が示されなければ状況は変わらない。それぞれの現場で闘うことだけが、新しい社会の実現につながっていくのだ。福祉・社会保障制度の現状分析(第一部)、労働運動のあり方の再検討(第二部)、資本主義と福祉国家の関係の理論的な解明(第三部)を通して、その方途を具体的に示す。
(他の紹介)目次 第1部 福祉運動の実践をどう変革するか?(みんなが幸せになるためのソーシャルアクション―福祉主体の連帯と再編を求めて
ソーシャルビジネスは反貧困運動のオルタナティブか?―新しい反貧困運動構築のための試論
不可能な努力の押しつけと闘う―個人別生活保障の創造へ)
第2部 「新しい労働運動」の構想(新しい労働運動が、社会を守り、社会を変える
年功賃金から職種別賃金・最賃制システムへの転換―新しい賃金運動をめざして)
第3部 ポスト資本主義の社会運動論(経済成長システムの停滞と転換―ポスト資本主義に向けて
福祉国家論の意義と限界―七〇年代西独「国家導出論争」を手がかりにして)
(他の紹介)著者紹介 今野 晴貴
 NPO法人POSSE代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。年間およそ3000件の労働・生活相談に関わる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 孝典
 NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学人間福祉学部客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 みんなが幸せになるためのソーシャルアクション   福祉主体の連帯と再編を求めて   3-43
藤田 孝典/著
2 ソーシャルビジネスは反貧困運動のオルタナティブか?   新しい反貧困運動構築のための試論   45-71
渡辺 寛人/著
3 不可能な努力の押しつけと闘う   個人別生活保障の創造へ   73-102
後藤 道夫/著
4 新しい労働運動が、社会を守り、社会を変える   105-145
今野 晴貴/著
5 年功賃金から職種別賃金・最賃制システムへの転換   新しい賃金運動をめざして   147-170
木下 武男/著
6 経済成長システムの停滞と転換   ポスト資本主義に向けて   173-201
宮田 惟史/著
7 福祉国家論の意義と限界   七〇年代西独「国家導出論争」を手がかりにして   203-231
佐々木 隆治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。