蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沈黙という名の遺産 第三帝国の子どもたちと戦後責任
|
著者名 |
ダン・バルオン/著
|
著者名ヨミ |
ダン バルオン |
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
1993.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002290237 | 234.0/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000440398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沈黙という名の遺産 第三帝国の子どもたちと戦後責任 |
書名ヨミ |
チンモク ト イウ ナ ノ イサン |
副書名 |
第三帝国の子どもたちと戦後責任 |
副書名ヨミ |
ダイサンテイコク ノ コドモタチ ト センゴ セキニン |
著者名 |
ダン・バルオン/著
姫岡 とし子/訳
|
著者名ヨミ |
ダン バルオン ヒメオカ,トシコ |
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7887-9304-0 |
分類記号 |
234.075
|
件名1 |
ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
|
件名2 |
ナチズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
全国各地にどのような神社があるのか、思い浮かべてみましょう。現在の多くの神社は、成り立ちや、誰によって維持管理されてきたのかはさまざまですが、明治維新の前と後で大きな変化がみられます。ここでは、江戸幕府のもとで、神社や神道、宮中祭祀がどのように存在していたのか、その実態を明らかにします。そのことで、明治期以降の神社と、戦後に改まり現在につながる神社の存在を、客観的に捉え直します。 |
(他の紹介)目次 |
現在と古代・中世の神社 1 江戸時代の神社(江戸時代の宗教 国家祭祀 ほか) 2 江戸幕府の神社統制(「諸社禰宜神主法度」と神社伝奏 吉田家による組織化 ほか) 3 吉田家と白川家の神社支配(吉田と白川の家職争論 八神殿の併存 ほか) 4 明治から現代にいたる神社(明治維新と神社制度 神仏分離令 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高埜 利彦 1947年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本近世史。現在、学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ