蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000426080 | 210.4/イ/5 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000249882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一揆 5 |
書名ヨミ |
イッキ |
多巻書名 |
一揆と国家 |
著者名 |
青木 美智男/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
アオキ,ミチオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1981.10 |
ページ数 |
419p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.4
|
件名1 |
農民一揆
|
(他の紹介)内容紹介 |
「戦後の労働三法制定以来の大改革」とされる働き方改革関連法の施行開始を受け、労働法の基礎知識をわかりやすく提供し、好評を博した初版を八年ぶりに改訂。「働き方改革」の内容はもちろん、初版刊行以後に生じたその他の法改正や判例の展開を盛り込み、大きく発展し続ける労働法の骨格とその背景を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 労働法はどのようにして生まれたか―労働法の歴史 第2章 労働法はどのような枠組みからなっているか―労働法の法源 第3章 採用、人事、解雇は会社の自由なのか―雇用関係の展開と法 第4章 労働者の人権はどのようにして守られるのか―労働者の人権と法 第5章 賃金、労働時間、健康はどのようにして守られているのか―労働条件の内容と法 第6章 労働組合はなぜ必要なのか―労使関係をめぐる法 第7章 労働力の取引はなぜ自由に委ねられないのか―労働市場をめぐる法 第8章 「労働者」「使用者」とは誰か―労働関係の多様化・複雑化と法 第9章 労働法はどのようにして守られるのか―労働紛争解決のための法 第10章 労働法はどこへいくのか―労働法の背景にある変化とこれからの改革に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
水町 勇一郎 1967年佐賀県生まれ。1990年東京大学法学部卒業。現在―東京大学社会科学研究所教授。専攻―労働法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 中世の変革期と一揆
-
峰岸 純夫/著
-
2 維新変革と人民闘争
-
佐藤 誠朗/著
-
3 中世国家と一揆
-
入間田 宣夫/著
-
4 幕藩制国家と一揆
-
山田 忠雄/著
-
5 中世一揆史研究の前進のために
-
黒川 直則/著
-
6 近世一揆史研究の前進のために
-
青木 美智男/著
前のページへ