検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非認知能力を育てるあそびのレシピ  0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める   こころライブラリー

著者名 大豆生田 啓友/著
著者名ヨミ オオマメウダ,ヒロトモ
出版者 講談社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007970502379.9/オ/一般図書成人室 在庫 
2 服部209738608379.9/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.9 379.9
家庭教育 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000547848
書誌種別 図書
書名 非認知能力を育てるあそびのレシピ  0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める   こころライブラリー
書名ヨミ ヒニンチ ノウリョク オ ソダテル アソビ ノ レシピ(ココロ ライブラリー)
副書名 0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める
副書名ヨミ ゼロサイ ゴサイジ ノ アトノビ スル チカラ オ タカメル
著者名 大豆生田 啓友/著   大豆生田 千夏/著
著者名ヨミ オオマメウダ,ヒロトモ オオマメウダ,チカ
出版者 講談社
出版年月 2019.6
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-516199-9
ISBN 978-4-06-516199-9
分類記号 379.9
内容紹介 健やかな心、将来の幸せと成功につながる、あと伸びする力「非認知能力」とはどんな能力なのかを解説。また、実際に「非認知能力」を育むためにどんなあそびをしたらいいのかを、具体的な「あそびのレシピ」を通して紹介する。
著者紹介 1965年栃木県生まれ。玉川大学教育学部教授。日本保育学会副会長、こども環境学会理事。
件名1 家庭教育
件名2 遊戯

(他の紹介)内容紹介 非認知能力はどうしたら育つのか。いま、世界が注目!健やかな心、将来の幸せと成功につながるあと伸びする力。
(他の紹介)目次 第1部 非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?(「非認知能力」って何?
「あと伸びする力」を育てること
アタッチメントが基盤―応じてくれる大人の関わり
あそびが学び―2歳児の水あそび
「あそび込む」ことは、非認知能力につながる
「いたずら」も探索活動
「しつけ」は大切?
絵本の読み聞かせの大切さ
「幸せ」になるということ―現在が幸せであるために
「非認知能力を育てる」子育てで大切なこと)
第2部 非認知能力を育てるあそびのレシピ(からだを動かしてあそぼう
自然とあそぼう
「作る」あそび
「なりきって」あそぶ
絵本を楽しもう
大人と一緒のあそび)
(他の紹介)著者紹介 大豆生田 啓友
 玉川大学教育学部教授。1965年、栃木県生まれ。専門は、乳幼児教育学・子育て支援。青山学院大学大学院教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭などを経て現職。日本保育学会副会長、こども環境学会理事。NHK Eテレ「すくすく子育て」をはじめ、テレビ出演や講演活動など幅広く活動中。多数の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大豆生田 千夏
 臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士。長年子育て相談に関わる。親を指導するのではなく、親自身の力を認めファシリテーションすることを第一とし、カナダで生まれた未就学児の親のための「ノーバディズ・パーフェクト(NP)プログラム」(子ども家庭リソースセンター)や「赤ちゃんと創るわたしの家族(FS)プログラム」(子どもと家族支援研究センター)を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。