蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵本と浮世絵 江戸出版文化の考察
|
著者名 |
鈴木 重三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ジュウゾウ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209353838 | 721.8/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000383906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵本と浮世絵 江戸出版文化の考察 |
書名ヨミ |
エホン ト ウキヨエ |
副書名 |
江戸出版文化の考察 |
副書名ヨミ |
エド シュッパン ブンカ ノ コウサツ |
著者名 |
鈴木 重三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ジュウゾウ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
750p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8315-1485-1 |
ISBN |
978-4-8315-1485-1 |
分類記号 |
721.8
|
内容紹介 |
「今日の浮世絵研究のベースは「鈴木浮世絵学」である」と称された著者が、江戸の出版物を縦横無尽に解き明かす。江戸後期小説・挿絵本と浮世絵の書誌学的研究を集成。「合巻について」等を追加するなどした改訂増補版。 |
著者紹介 |
1919〜2010年。東京市生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒。国立国会図書館司書監、白百合女子大学教授を歴任。近世文学、近世美術専攻。 |
件名1 |
浮世絵
|
件名2 |
絵入り本
|
書誌来歴・版表示 |
初版:美術出版社 1979年刊 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 バランス
11-12
-
-
2 合巻について
大東急記念文庫講演
13-51
-
-
3 合巻の美術
都立中央図書館所蔵本を中心に
52-87
-
-
4 合巻の趣向
88-111
-
-
5 草双紙『しらぬひ譚』の世界
112-116
-
-
6 近世小説の造本美術とその性格
読本・合巻の挿絵・表紙絵を中心に
117-140
-
-
7 京伝と絵画
141-174
-
-
8 春色梅児誉美異版の謎
四編の序など
175-183
-
-
9 『仮名文章娘節用』初版本の発見
184-194
-
-
10 『浮世形六枚屛風』の欧訳書
195-200
-
-
11 お化けいろいろ
201-207
-
-
12 校合本は語る
「おきく」と「おさく」
208-219
-
-
13 馬琴読本の挿絵と画家
北斎との問題など
220-235
-
-
14 馬琴読本諸版書誌ノート
挿絵を中心に
236-278
-
-
15 国芳画『日本奇人伝』の素姓
嵐雪変じて馬琴と化す
279-293
-
-
16 北斎絵本の題材検討
『北斎漫画』の場合
294-301
-
-
17 萍水奇画と劇場画史との関連
302-319
-
-
18 『春雨譚』と『宿直文』『宿直譚』
320-324
-
-
19 江戸後期の絵入版本
325-349
-
-
20 『児雷也豪傑譚』書誌考
第五編の微妙な改題刊行事情を中心に
350-409
-
-
21 浮絵の展開と変貌
413-430
-
-
22 浮世絵風景版画小史
431-443
-
-
23 冨嶽三十六景私見
444-452
-
-
24 富嶽百景
453-479
-
-
25 「千絵の海」をめぐって
480-503
-
-
26 役者絵の性格
504-517
-
-
27 役者絵本の効用
518-527
-
-
28 江戸歌舞伎と小説挿絵
不破・名古屋をめぐって
528-531
-
-
29 「象引」古図発見始末記
532-537
-
-
30 役者大首絵の展開と三世豊国作品の問題点
538-543
-
-
31 七代目市川団十郎と芸妓たち
544-549
-
-
32 春信芸術の基調
550-556
-
-
33 歌麿絵本の分析的考察
557-581
-
-
34 資料にたどる歌麿の画業と生涯
582-610
-
-
35 広重の生涯と画業
611-631
-
-
36 広重魚づくし
632-653
-
-
37 歌川国貞の画歴と業績
654-665
-
-
38 国芳の奇想
666-681
-
-
39 江戸狂歌摺物の解釈と鑑賞
682-724
-
前のページへ