検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学に基づくフライボール打法  アッパーのスイング軌道でOPSを上げろ!  

著者名 立花 龍司/著
著者名ヨミ タチバナ,リュウジ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209722651783.7/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
野球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000547644
書誌種別 図書
書名 科学に基づくフライボール打法  アッパーのスイング軌道でOPSを上げろ!  
書名ヨミ カガク ニ モトズク フライ ボール ダホウ
副書名 アッパーのスイング軌道でOPSを上げろ!
副書名ヨミ アッパー ノ スイング キドウ デ オーピーエス オ アゲロ
著者名 立花 龍司/著
著者名ヨミ タチバナ,リュウジ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2019.6
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-583-11228-2
ISBN 978-4-583-11228-2
分類記号 783.7
内容紹介 ライナーやフライのほうが好結果につながるという傾向が明らかになってから、メジャーリーグではアッパーのスイング軌道が主流になっている。理に適ったスイング軌道を身につける方法から補助トレーニングメニューまで紹介。
著者紹介 1964年生まれ。大阪府出身。筑波大学大学院でスポーツ医科学の修士課程を修了。元ニューヨーク・メッツコンディショニングコーチ。「タチリュウコンディショニングジム」をプロデュース。
件名1 野球

(他の紹介)内容紹介 アメリカ球界に浸透したフライボール革命を実践するためのメソッド。スタットキャストで収集したビッグデータの研究が進み、ゴロよりもライナーやフライの方が好結果につながるという傾向が明らかになってから、メジャーリーグではアッパーのスイング軌道が主流になっている。理に適ったスイング軌道とは?身につける方法から補助トレーニングメニューまで紹介する!
(他の紹介)目次 第1章 アッパーのスイング軌道とフライボール革命(理想はボールの軌道に対してバットを水平に入れること
さまざまなデータを瞬時に弾き出すことで野球界を変えた解析システム「スタットキャスト」 ほか)
第2章 スイングのメカニズム(打撃動作は回転運動と並進運動の組み合わせ 並進運動に頼ると確率が落ちる
スイングの前半に垂直回転を行うことでバットをアッパーのスイング軌道に入れやすくなる ほか)
第3章 理想的なアッパーのスイング軌道を身につける(ウエイトトレーニング
エクササイズ)
第4章 理想的なアッパーのスイング軌道を身につける(初めてアッパーのスイング軌道を採り入れる人へ
技術練習ドリル)
第5章 さらなる技術向上のために(昔の常識・今の非常識 新しいこともうまく採り入れる
専門用語への解釈のズレを踏まえその人に合った言葉を選ぶ ほか)
(他の紹介)著者紹介 立花 龍司
 1964年7月3日生まれ。大阪府出身。幼少期に野球を始め、投手としてプレーする。中学時代にはボーイズ・リーグの日本代表に選出。浪商高校(現・大阪体育大学浪商高)や大阪商業大学でも野球部に所属した。卒業後の87年、在学中から学んでいた天理大学でスポーツ医科学の単位を取得。さらに同年、ダイナミックスポーツ医学研究所へ入所。トレーニングやアスレチックリハビリテーションの実践を学ぶ。89年、近鉄バファローズのコンディショニングコーチに就任。94〜96年には千葉ロッテマリーンズ、97年にはニューヨーク・メッツのコンディショニングコーチを務め、日本人として初めてメジャーリーグのコーチとなった。98年にコンディショニングディレクターとして、ふたたび千葉ロッテに入団。2000年に退団し、01年からは大阪府堺市の阪堺病院SCA(ストレングス&コンディショニングアカデミー)を主宰。また筑波大学大学院でスポーツ医科学の修士課程も修了。06年には東北楽天ゴールデンイーグルス、07〜09年は千葉ロッテでヘッドコンディショニングコーチ。11年より治療院併設型のジム「タチリュウコンディショニングジム」をプロデュース。千葉・習志野本店、大阪・熊取店、大阪・泉佐野店の3店舗を展開。同時に高校、大学、社会人の指導にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。